ブリッジレポート
(3916) デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社

プライム

ブリッジレポート:(3916)デジタル・インフォメーション・テクノロジー vol.7

(3916:東証1部) デジタル・インフォメーション・テクノロジー 企業HP
市川 憲和 社長
市川 憲和 社長

【ブリッジレポート vol.7】2018年6月期第1四半期業績レポート
取材概要「引き続き全般に受注環境は良好で、自社製品の販売も順調に拡大している。ただ、営業利益率は0.3ポイント上昇したものの販管費の伸びが低かった・・・」続きは本文をご覧ください。
2017年12月12日掲載
企業基本情報
企業名
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
社長
市川 憲和
所在地
東京都中央区八丁堀4−5−4 FORECAST桜橋
決算期
6月末日
業種
情報・通信
財務情報
項目決算期 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益
2017年6月 10,273 653 641 466
2016年6月 9,341 524 553 351
2015年6月 8,492 427 427 297
2014年6月 8,052 330 339 209
2013年6月 7,391 294 266 109
株式情報(12/5現在データ)
株価 発行済株式数(自己株式を控除) 時価総額 ROE(実) 売買単位
2,045円 7,680,720株 15,707百万円 21.3% 100株
DPS(予) 配当利回り(予) EPS(予) PER(予) BPS(実) PBR(実)
20.00 1.0% 63.62円 32.1倍 311.56円 6.6倍
※株価12/5終値。発行済株式数は直近期決算短信より。ROE、BPSは前期実績。
 
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社の2018年6月期第1四半期決算概要などをお伝えします。
 
今回のポイント
 
 
会社概要
 
独立系の情報サービス会社。金融、通信などを中心顧客とした業務システム開発、組込み開発等の受託開発が売上の大半を占めるが、Webセキュリティソリューション「WebARGUS(ウェブアルゴス)」、Excel業務イノベーションプラットフォーム「xoBlos(ゾブロス)」を始めとした独自技術による自社製品の拡大に注力している。「多面多様のIT企業」、「部分最適と全体最適の組織戦略」といった特長を持つ。
 
【1-1 沿革】
日本電信電話公社在籍時にプログラマーの資格を取った市川社長はコンピュータという今まで経験したことの無い新しい世界と出会い、その将来性に大きな魅力を感じ、チャレンジ精神を奮い起こされ独立。
1996年に知人が経営していた東洋コンピュータシステム株式会社の社長として経営を任された後、業務システム開発事業を皮切りに、コンピュータ販売事業(現・システム販売事業)、組込み開発検証事業、運用サポート事業などを手掛け、多面多様のIT企業として事業領域を拡大していった。
その後、2002年にグループ企業数社を完全子会社化して、同社の前身となる東洋アイティーホールディングス株式会社を設立し、2006年に子会社4社を統合し、現社名に商号変更した。
また、2011年1月にDIT America, LLC.を米国カンザス州に設立、2015年6月に東証JASDAQ市場に上場、2016年5月に東証2部市場に上場し、2017年3月に東証1部へ市場変更。

自社製品開発販売事業については、以下の通り。
・2005年4月にITセキュリティ自社開発製品「APMG」を販売開始
・2009年10月にExcel業務イノベーションプラットフォーム「xoBlos(ゾブロス)」を販売開始
・2014年7月にWebセキュリティソリューション「WebARGUS(ウェブアルゴス)」の販売を開始
 
【1-2 企業理念】
 
立方体を展開したのが上の図で、市川社長によれば、「まずは顧客起点。ここから全てが始まる。」ことを強調している。その意識の下で、会社としては「社員の育成」と「対顧客、社員同士のコミュニケーション」、社員は「付加価値の向上」、「熱い情熱を持つ」、「目的意識を持つ」ことが重要な価値であることを示している。
社員はこの理念をクレドにして携行し、常に基本に立ち返ることとしている。
 
【1-3 事業内容】
1.セグメント
セグメントは「ソフトウェア開発事業」と「システム販売事業」の2セグメント。「ソフトウェア開発事業」は、ビジネスソリューション事業、エンベデッドソリューション事業、自社商品事業の3事業から構成されている。
 
 
(1)ソフトウェア開発事業
①ビジネスソリューション事業
(業務システム開発事業)
金融業・通信業・流通業・運輸業等の幅広い分野において、エンドユーザーや顧客の情報システム子会社からの受託開発が中心。その他、大手SIベンダーからの受託開発も行っている。
具体的には各分野で培った技術により、Web系や基幹系、フロント業務からバックオフィス業務、新規システム開発や保守開発を行い、各分野の大手企業との信頼関係を築き上げ、安定した受注を確保している。
 
(運用サポート事業)
主要取引先は通信キャリア、人材総合サービス会社、及び航空会社系情報システム子会社など。
「ITを通じて顧客の日常業務の運用をサポートする事業」であり、大手顧客の事業ドメインに沿った形での継続的なビジネスであるため、安定した収益を見込むことができている。

具体的な業務内容としては、以下のようなものがある。
各種業務システムを用いるエンドユーザーに対するサポートデスク業務
インフラ(サーバー、ネットワーク)の構築・維持保守を行う業務
最新技術動向に応じた、効率的なシステム運用を行う業務
 
②エンベデッドソリューション事業
(組込み開発事業)
車載機器、モバイル機器、情報家電機器及び通信機器等のソフトウェア開発を大手メーカーから直接受託している。
この内、車載機器、モバイル機器、情報家電機器等においては機器のファームウェア、デバイス機器の制御、アプリケーション等、システム全体にわたるソフトウェア受託開発を行っている。

特に、今後成長が見込める車載機器においては、インフォテインメントをはじめ、新しい技術である自動運転関連に注力している。また、通信機器においては、無線基地局や通信モジュール機器のソフトウェア受託開発を行っている。
 
(組込み検証事業)
製品に対する品質や性能の検証業務の受託及び検証業務を通じて機能や製品の改善について提案を行っている。
専門的な機器を使用し動作や性能を検証するラボ試験や、国内・海外(北米、アジア、ヨーロッパ等)の実際の環境で検証するフィールド試験、最終的な品質検証として第三者の観点で実施するシステム総合試験まで、様々な検証業務を行っている。

海外で実施するフィールド試験については、必要に応じて子会社のDIT America, LLC. に委託することにより、迅速なサービス提供と現地スタッフの感性も踏まえたユーザビリティの検証を行っている。
対象機器としては、車載機器、医療機器、通信機器、モバイル機器等である。
 
③自社商品事業
成長分野として独自技術の商品を自社開発し販売している。
現在同社が販売に特に注力しているのは、ウェブサイ卜の改ざんを発生と同時に検知し、瞬時に元の正常な状態に復元できる、新しいセキュリティソリューション『WebARGUS(ウェブアルゴス)』、データの分解・再構成機能を特徴とし様々な形のデータ事務処理ニーズに応えるExcel業務イノベーションプラットフォーム『xoBlos(ゾブロス)』の2つ。

この他、電子メールに電子署名を自動的に付与し、フィッシング詐欺やブランド盗用による被害を未然に防ぐためのソリューション『APMG(エーピーエムジー)』、ホームページ編集・更新が容易にできるCMS(コンテンツマネジメントシステム)『楽らくページ』などがある。
 
(2)システム販売事業
同社及び子会社の東洋インフォネット株式会社が、カシオ計算機株式会社製の中小企業向け業務支援・経営支援基幹システム「楽一」の販売を行っている。
販売エリアは、神奈川からスタートし、東京、千葉、群馬、愛媛へと順次拡大。ユーザーに対し、手厚いサポートを行うことで、リピート率の向上に努めている。加えて、コールセンターを設けて新規顧客開拓を進めており、「楽一」販売台数は全代理店中13年連続全国No.1となっている。
 
2.注目の戦略商品
①Webセキュリティソリューション「WebARGUS(ウェブアルゴス)」
WebARGUSは、ウェブサイ卜の改ざんを発生と同時に検知し、瞬時に元の正常な状態に復元できる新しいセキュリティソリューション。改ざんの瞬間検知・瞬間復旧により、悪質な未知のサイバー攻撃の被害から企業のウェブサイトを守ると同時に、改ざんされたサイトを通じたウイルス感染などの被害拡大を防ぐ。
 
 
◎増加するウェブサイト改ざん
「JPCERTコーディネーションセンター」の調査によれば、同センターに寄せられたウェブサイト改ざん件数は2016年度(2016年4月~2017年3月) 3,274件で、2013年度の7,724件には及ばないものの高水準で推移している。
 
「JPCERTコーディネーションセンター」(※):インターネットを介して発生する侵入やサービス妨害等のコンピュータセキュリティインシデントについて、日本国内に関する報告の受け付け、対応の支援、発生状況の把握、手口の分析、再発防止のための対策の検討や助言などを、技術的な立場から行なっている。
 
 
◎「WebARGUS」開発の背景
こうした状況の下、電子メールに電子署名を自動的に付与しフィッシング詐欺やブランド盗用による被害を未然に防ぐためのソリューション「APMG」を既に自社開発しリリースしていた同社は、セキュリティに関するコア技術をベースに「WebARGUS」を2年程の調査の後、2013年春に開発に着手。2014年7月にリリースした。

同社はITに関する多様で豊富な技術を有するのが大きな特長・強みだが、セキュリティのコア技術に関してもハイレベルである。これは、受託開発では飽き足らず独自製品を作りたいという同社エンジニアのベンチャーマインドやチャレンジ精神に起因するもので、後述する同社の企業文化、カンパニー制度に代表される組織戦略が大きく影響しているといえそうだ。
 
 
Webサイト改ざん被害に遭った場合、サイトの公開停止、被害箇所の特定、防御強化、サイト復旧・再公開という手順を取ると復旧までは平均で1か月かかる。仮にEC(電子商取引)を手掛けていれば、売上減少、再公開の周知の手間、一度離れた顧客の呼び戻しが困難など、その被害は甚大なものとなる。

これに対し、「WebARGUS」を導入していれば、改ざんの瞬間検知・瞬間修復により、サイトの状態を正常に維持し続けることが可能なため、改ざんを検知しても慌ててサイトの公開を停止する必要がない。サイトの運用を続けながら、改ざんされた原因を追求し防御強化に専念する事ができる。

他社の改ざん検知ソフトは、事前設定によって決められたタイミングや間隔でWebサイトを検知する定期監視が主流。ただこの場合は改ざん時と検知時のタイムラグが発生するため、改ざん状態は免れない。またタイムラグを縮小するために検知の間隔を短くするとCPUへの負荷が大きくなってしまうなど課題が残る。

「WebARGUS」は、WebのOSに何らかのイベント(閲覧されている以外の、データを消された、書き加えられた等)が発生するとそのイベントを検知するリアルタイム検知を行うため、そのような課題は発生しない。
加えて、同製品は検知した改ざん状態を0.1秒未満(デモ環境の平均値:1ファイル当たり0.003秒)で正常復旧することが可能な、瞬間復旧機能を搭載している点が大きな特長であり、この瞬間復旧は同社のオリジナル技術である。

「WebARGUS」の年間ライセンス利用料は1OSにつき\480,000(税別)で、サポート込み。
マイナーバージョンアップ時の更新モジュールの無償提供なども含む。
 
◎導入および販売状況
リリース当初はWebサイトセキュリティに対する考え方は侵入に対する防御が中心で、「改ざん検知」自体の認識が低いこともあり、ややスローな立ち上がりであったが、日本におけるIT国家戦略を技術面、人材面から支えるために設立された経済産業省所管の独立行政法人「IPA(情報処理推進機構)」でも、改ざん防止のための対応への言及が増加していること等から、「防御ソフトのみでなく改ざん検知ソフトが必要」という共通認識が急速に広がりつつあるという。

このような環境下、同社ではまず、より高度なセキュリティの必要性を認識しているユーザー層を対象に、セミナーの開催、展示会への出展などのプロモーションやマーケティングを展開している。
また販売力強化に関しては、代理店販売にも力を入れており、現在の代理店契約総数は29社。
またデータセンターやクラウドサービス事業者との協業にも積極的に取組んでいる。
さらに国内への製品販売だけでなく、海外進出も予定。世界中のウェブサイト改ざん攻撃に対応する考えだ。
 
◎商品力の強化
従来はLinux版のみであったが、2016年4月にはWindows版を、大規模ユーザー向けのエンタープライズ版を2017年9月にリリースした。

加えて、技術力を総合的に発揮し、IoT時代のセキュリティ対策としての組込み製品対応WebARGUSなど、製品のシリーズ化を検討している。特に組込み版については正式なプロジェクトを立上げ、製品開発着手に向けて具体的なビジネス化の検討と技術調査を継続中である。
 
②Excel業務イノベーションプラットフォーム「xoBlos(ゾブロス)」
IT化の進んだ先進企業でも、現場ではExcelを利用した様々な業務が数多く存在している。紙帳票からの手入力によるExcel帳票生成、複数のExcelシートを元にした集計作業、パッケージシステムから抽出されたCSVデータの可視化と分析などといった非定型業務の多くは、現場部門の地道な手作業によって生み出されている。
同社が独自開発した「xoBlos(ゾブロス)」は、こうしたExcelベースの非効率な業務を完全自動化し、短期間での劇的な業務効率化をサポートするもの。
 
 
◎開発の背景
例えば、企業では見積書や請求書作成に表計算ソフトの代表であるExcelを用いるケースが多いが、顧客ごとに異なったフォーマットの見積書、請求書をExcelで作成している場合、集計、分類・分析などを行うにはシステム化は困難で、手入力が必要となる。
そこで、この作業を自動化し業務効率の大幅な改善を目指すことを目的として開発されたのがExcel業務イノベーションプラットフォーム「xoBlos」である。
 
 
「xoBlos」は、ソフトウェア単体として提供されるのみでなく、SI(システムインテグレーション)案件においてシステムの一部として組み込まれることもあり、「xoBlos」を核とした開発案件獲得に繋がるケースも期待できる。
直近では、日本IBMの「災害情報管理システム」に「xoBlos」が採用され、熊本地震においては日本IBMとともに無償提供を行い、避難所と国や自治体間の支援物資の要請、対応状況の情報連携に利用された。
 
*導入事例:見積/請求書業務の自動化で、月間3万件を超える業務を残業なしで実現
導入先であるヤクルトサポートビジネス株式会社は、販売会社の請求書発行や売上・販売管理の業務委託などシェアードサービスを展開し、現在、ヤクルトの他の子会社を含む11社の業務を受託し、請求書の発行先は月間3万3千件にも及ぶ。
請求書の発行業務が集中する月末月初は残業続きで管理部門以外の全社員で対応しても間に合わない状態。しかも時間に追われているため、ミスやトラブルも発生しがちであった。

その原因となっていたのが、客先ごとに異なる請求書のフォーマットへの対応であった。
請求書の発行業務は、販売会社各社がヤクルト本社が開発した基幹システムに売上データを入力し、それを同社が出力して客先に郵送するという流れが基本になるが、客先ごとに請求書が異なるために、基幹システムから請求の生データを引き出し、エクセルシートに手で移し替えて請求書を作成しなければならなかった。
請求書の種類は数百に上り、業務効率は極めて悪かった。

そこで「xoBlos」を導入したところ業務効率は劇的に改善した。月末月初の混乱は無くなり、取引先からの信頼も高まった。仕事の処理量が増える中、社員数は変わらずに、残業時間は月180時間も減らすことができた。
 
◎導入及び販売状況
現在の累計導入社数は260社を超えた。
販売に関しては、主力代理店の一つである大興電子通信株式会社(8023、東証2部)とのセミナー共催など、大興電子通信の持つ幅広い顧客層と拠点、販売力を活かすことを中心に営業を展開中。
大企業への供給実績も増加する中で、導入事例を公表できるケースも増えてきた。
また、従来は社内の一部門が扱っていたのが、実績が上がるにつれ、全社体制での取り組みを開始する代理店も増加しているという。
 
◎商品力強化
協業他社製品と連携したソリューションの提供を進めている。
株式会社エイトレッド社の5年連続シェアNo.1のワークフローシステム「X-point」と連携している。
製品単体ではWebベースの統合版「xoBlos corabo」の機能強化を進め、より幅広いニーズに対応していく予定。
 
【1-4 特長と強み】
①多面多様のIT企業
同社は、IT技術の進化と変化に柔軟に対応して業務システム開発事業を皮切りに、コンピュータ販売事業(現・システム販売事業)、組込み開発検証事業、運用サポート事業などに事業領域を拡大すると同時に、その過程で磨き上げてきた技術力をベースに自社による独自製品の開発販売にも取組んでいる。
幅広い事業領域と独自性のある自社製品を提供する事の出来る「多面多様のIT企業」である点が同社の大きな特徴である。
 
②部分最適と全体最適の組織戦略
部分最適と全体最適の相反する2要素をバランスよく活かした組織戦略も同社の大きな特徴となっている。
部分最適に関しては、カンパニー制度の導入で専門特化したカンパニーを立上げ、その領域でのNo.1を目指すとともに、ベンチャーマインドを持った経営者の育成・輩出を行っている。
全体最適に関しては、本社・本部が事業のスクラップアンドビルド、各カンパニー間のコラボレーション、新規事業領域の開拓など、カンパニーの独自性を尊重しながら、シナジーを追求している。
 
 
③独自性のある自社製品の開発・販売
前述した「WebARGUS」を代表として長年培ってきた技術を活かして様々な独自性のある自社製品を開発している。
将来の収益の柱として育成している。
 
 
2018年6月期第1四半期決算概要
 
 
増収・増益。第1四半期の最高を更新。
売上高は前年同期比15.0%増の27億37百万円。システム販売事業が低調だったが、ソフトウェア開発事業は3事業とも2桁の増収。
販管費は1桁の伸びにとどまり、営業利益は同22.2%増の1億65百万円となった。前年同期にあった受取保険金が無くなり、保険解約損が増加、事務所移転費用も発生したが経常利益も同18.1%の増益、当期純利益も同25.0%増加した。
売上、利益は第1四半期の過去最高を更新し、計画も上回った。
 
 
 
◎ソフトウェア開発事業
増収・増益だった。
*ビジネスソリューション事業分野
業務系ソフトウェアは金融を中心に医療・製薬系、社会インフラ系等の業種全般が伸びると共に、運用サポートも好調に推移し、売上・利益共に対前年同期比で伸長した。

*エンベデッドソリューション事業分野
引き続き車載向け開発需要が堅調。海外向け車載検証案件も増加。IoT向けモバイルアプリ開発が進展した。

*自社商品事業分野
「WebARGUS」は案件受注が増加。「xoBlos」も案件数が大幅に拡大した。
 
◎システム販売事業
減収・減益だった。
カシオ計算機株式会社製の中小企業向け「楽一」のリピート販売は復調したが、新規顧客開拓が苦戦した。
複合機、ネットワーク機器等の販売や自社商品の重ね売りは堅調だった。
 
 
現預金の減少等で流動資産は前期末に比べ1億73百万円の減少。投資その他の資産の減少で固定資産は同26百万円減少し、資産合計は同1億99百万円減少の35億14百万円となった。
仕入債務および長短借入金の減少で負債合計は同67百万円減少し12億31百万円となった。
自己株式の増加などで純資産は同1億32百万円減少し22億82百万円となった。
この結果自己資本比率は前期末と同じく65.0%。
長短借入金残高は同8百万円減少の29百万円となった。
 
 
2018年6月期業績予想
 
 
業績予想に変更無し。8期連続増収増益へ。
通期業績予想に変更は無い。売上高は前期比5.3%増の108億20百万円、営業利益は同11.7%増の7億30百万円の予想。
各事業とも増収を見込んでいる。引き続き新規事業への投資に注力するが、2桁増益を見込み、利益率も上昇。
8期連続の増収増益、過去最高更新を予想している。
今期より中間配当を実施。中間、期末それぞれ10円/株の合計20円/株を予定。予想配当性向は31.4%。
 
 
◎ビジネスソリューション事業分野
前期に引き続き、金融を中心に医療・製薬系、社会インフラ系等の業種全般が伸びると共に、運用サポートも好調に推移する。
 
◎エンベデッドソリューション事業分野
車載向け開発需要が好調で、開発・検証ともに堅調。医療向け検証事業も堅調に推移する。
 
◎自社商品事業分野
セキュリティ需要の高まり、時短や働き方改革の時流に乗り、「WebARGUS」、「xoBlos」ともに高成長が続く。
 
◎システム販売事業
「楽一」の新規販売及びリプレースを中心に販促活動を積極化し増収を見込む。
 
 
 
今後の注目点
引き続き全般に受注環境は良好で、自社製品の販売も順調に拡大している。ただ、営業利益率は0.3ポイント上昇したものの販管費の伸びが低かったことが要因であり、粗利率が22.2%と前年同期よりも0.8ポイント低下し、17年6月期通期23.1%、16年6月期通期23.2%、15年6月期通期22.4%も下回っている点は気になるところである。
トリプル10の達成には粗利率の向上も欠かせない。収益性向上に向けた取り組み、進捗を注目したい。
 
 
 
 
<参考1:成長戦略>
 
同社は中期的なビジネス展開として、幅広い事業領域で安定した取引を重ねて堅固な事業基盤を構築すると同時に、その基盤の上で自社商品を軸とした新しい価値を提供するという二軸で大きく成長する事を目指している。

事業基盤構築においては、既存の幅広い事業領域で安定的な取引を行い事業基盤をさらに強固なものとするとともに、自社商品や新商品など成長要素による新たな価値の提供を図る。

「整備」の前々期(16年6月期)に次いで、前期(17年6月期)、今期(18年6月期)を「強化」、来期以降を「拡大・安定化」と位置付けており、中期目標として以下の様に「売上高100億円、営業利益10億円、営業利益率10%」のトリプル10の実現を目指しているが、売上高に関しては前期達成することができた。
 
 
 
<成長戦略と実績・今後の施策>
各事業における成長戦略、実績、今後の施策は以下の通り。
 
 
 
 
 
 
また、販売子会社東洋インフォネットを活用し、自社商品販売の更なる活性化を図る。
 
 
<参考2:コーポレートガバナンスについて>
 
 
◎コーポレートガバナンス報告書
最終更新日:2017年10月5日

<基本的な考え方>
当社は、法令を遵守し、経営の透明性を確保して、健全で継続的な企業価値の向上を図ることが、経営上の最も重要な課題と認識しています。
この課題に取り組み、株主その他のステークホルダーに対する社会的責任を果たしていくために、以下のコーポレート・ガバナンス体制を構築しています。また、今後この体制をさらに強化し、その機能を定期的に検証して、必要な施策を実施することが、重要であると考えています。