2023年7月12日:厳しい相場環境、ディフェンシブ株で備えを怠らないように【KDDI(9433)】【JT(2914)】【日清食品(2897)】

現在の投資環境は、まさに「荒波」であるといえるでしょう。

素晴らしい業績を持つ企業の株価も、割安感のある株価も、容赦なく下げています。

「何をやっても儲からない」と感じる投資家も少なくないでしょう。

しかし、そんな厳しい状況の中でも、我々は一歩一歩、市場の動きを見つめ、賢い投資戦略を練り続ける必要があります。

現在の相場環境と一服の兆し

まず大前提として理解しておきたいのは、市場の厳しさは一時的なものであり、明るい兆しは既に見え始めています。

ETF分配金の捻出が一服し、無差別な売り圧が減少しつつあります。

そのため、一定の下げ止まりが見込まれています。

しかし、安心してはいけません。

決算シーズンが始まる前のこの時期、新たな買いが入りにくい状況にあります。

更に、年金によるリバランスの売りも続きそうな雰囲気です。

ボックス相場の可能性とその対策

このような要素を踏まえると、近い将来、下げは一服するものの上値も重い「ボックス相場」になると予測されます。

この相場環境では、大きく下げた銘柄が反発する可能性がありますが、一方で投資全体のリスクを抑えるためにディフェンシブ株を選択するのも賢い選択となります。

ディフェンシブ株への着目

ここで、注目すべきは、KDDI(9433)、JT(2914)、日清食品(2897)のようなディフェンシブ株です。

業績が良くて高配当であっても、何でも売られる相場の中で、こうした優良株を安く仕込んでおくチャンスと捉える事も可能です。

グロース株の取り扱いについて

一方で、グロース株の扱いには注意が必要です。

高値から15%も下落すると復活しづらい傾向にあります。

そのため、現状では押し目狙いよりも地合いが改善するまで待つのが無難と言えます。

結論

「相場は天気と同じく変わりやすい」

現在は厳しい相場環境に見舞われていますが、それも一時的な現象であり、我々投資家がしっかりと対策を練ることで乗り越えられます。

ディフェンシブ株への投資は、その一つの有効な手段です。

明日の市場がどうなるかは誰にも予知できませんが、賢く投資することで、その変動に対応する準備を整えることができます。

ディフェンシブ株の選択は、その一つの有効な手段と言えるでしょう。

コメント

nikkeimatomeをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました