3526芦森工業(株)
市場:東証STD
業種:輸送用機器業
Ashimori Industry Co。、Ltd。主に自動車の安全部品と機能製品の製造と販売に従事する日本に拠点を置く企業です。同社は2つのビジネスセグメントで事業を展開しています。自動車の安全部品セグメントは、自動車用シートベルト、エアバッグ、リアコンパートメントカバー、電気リアサンシェードなどの製造と販売に従事しています。機能製品セグメントは、大容量材料、合成繊維ロープ、狭い生地、火災ホース、消火栓、産業用ホース、災害防止用品、パイプ修理ホースおよび建設工事、およびその他の関連材料の提供に従事しています。同社はまた、不動産リース事業に従事しています。
関連: 自動車部材・部品/下水道/防災/消防/東証再編/あえてスタンダード
スポンサード リンク
スポンサード リンク
- 全て表示
- 関連ブログ情報
- 【2ch】市況1/株式板(5ch)
- 【Yahoo】ファイナンス掲示板
- twitter呟き
- [3526]芦森工業 株式掲示板
関連ブログ情報 新着リスト
-
-
2025/10/02 PR 【3526】芦森工をまだ握ってる人は手離すべき?!最新技術と方法な知識で次世代型の投資戦略をご提案!
- プレナスでは最新AIを用いることで膨大なデータ量を人間では不可能な速度で分析・判断が可能です。人力をメインとする投資顧問では…
- https://plenus-investment.com/
-
-
-
2025/08/13 東証スタンダード(大引け)=値下がり優勢、fonfun、ホリイフードがS高
- 13日大引けの東証スタンダード市場は値上がり銘柄数670、値下がり銘柄数754と、値下がりが優勢だった。 個別ではfonfun、ホリイフードサービス、芦森工業、トレード
- https://stock.f-frontier.com/2025/08/13/220292/
-
-
-
2025/05/07 2025/05/07 買いシグナル検出銘柄まとめ
- ゴールデンクロス1位大塚ホールディングス(4578)前日比-3.7%2位エヌ・シー・エヌ(7057)前日比+3.3%3位MonotaRO(3064)前日比+7.5%4位芦森工業(3526)前日比+2.2%5位三越伊勢丹ホールディングス(3099)前日比+0.2%新高値更新1位カウリス(153A)前日比+26.1%2位パパ
- https://rizumunet.blog.jp/archives/1084541431.html
-
-
-
2024/10/21 ★注目★[3773]AMI[4382]HEROZ[7711]助川電気工業[3526]芦森工業
- さて、ザラバをチェックしております。 先週末18日のNY株式市場は続伸。過去最高値付近からの利益確定売りが出るも、終盤に掛けてプラス圏を回復。ダウ平均株価は36.86ドル高の43,275.91ドル
- https://kabureport.net/2024/10/21/%e2%98%85%e6%b3%a8%e7%9b%ae%e2%98%853773ami4382heroz7711%e5%8a%a9%e5%b7%9d%e9%9b%bb%e6%b0%97%e5%b7%a5%e6%a5%ad3526%e8%8a%a6%e6%a3%ae%e5%b7%a5%e6%a5%ad/
-
Yahoo掲示板(Y板)の反応(新着順)
スポンサード リンク
2025/09/30(火) 01:15:00投稿者:038*****
コメントありがとうございます。
ダイセキ-大阪油化のケースはTOB成否の参考にはならないかもしれませんが、9月10日の豊田合成からのプレスリリースの記載ぶりを見る限り、現在の買付価格を変更することは決してないように思えます。このような強い書き振りが最終的には市場価格を買付価格未満に下げ、かつ、株主のTOBへの応募を促すことになるかもしれません。
2025/09/29(月) 12:53:00投稿者:lll*****
調べたところPBRは約2倍だったそうですね。今回は1倍であって、その分母が小さい、つまり実質1倍未満との指摘なのでTOB成否の参考にはあまりならない気がします。仮に失敗したあとの推移を参考にするならわかりますが。
2025/09/28(日) 16:42:00投稿者:038*****
レス、ありがとうございます。
以前ここで紹介しましたが、ダイセキによる大阪油化工業の完全子会社が失敗した例がありました。
廃液処理大手のダイセキは2025年2月13日、化学素材向けの蒸留を手掛ける大阪油化工業へのTOBが成立しなかったと発表した。TOBに応募した株式数が約46万株と、成立に必要な下限(約65万株)に届かなかった。
ダイセキはリサイクル事業の拡大に向けて大阪油化の完全子会社化をめざし、2024年12月にTOBを発表。買い付け価格は発表直前の株価の2倍を上回り、大阪油化もTOBに賛成する意向を示していた。
香港のグローバルマネジメントパートナーズという法人がTOBが公表された頃から市場で大量に株式を買い付けたことにより、大阪油化の株価はTOB価格を若干上回る価格で推移していたが、TOB不成立を受けて同社株は急落し、2025年2月13日終値は制限値幅の下限(ストップ安水準)である前日比700円(22%)安の2485円となった。
これと同じ道を辿るのではないかと思ったのです。でも、ご主張のとおり、トヨタ自動車を頂点とするグループはこれとは違う判断をするのかもしれません。
2025/09/28(日) 07:01:00投稿者:t-man
簡単に手を下げますかねw
TOB失敗のレッテルの対価は大きいと思っています。
恐らく、二の矢、三の矢求められるグループであり、元々安い価格で提示してるのでバッファもってると思いますし。かかった労力、所謂サンクコストを嫌う風潮もありそうです。
2025/09/27(土) 22:40:00投稿者:038*****
豊田合成にとっては、子会社化を諦めて、従来の資本業績提携でやっていくという選択肢もある。今のこの株価でも買付価格を上げないと明言してるので、そうなっても仕方がないと考えてるのでは。
2025/09/27(土) 01:56:00投稿者:t-man
長引かせたくないですし、合成のメンツもあるんで次回ちょいと上げて決着でしょうね。
2025/09/26(金) 14:03:00投稿者:DEL*****
4,140円は簿価純資産並。株価がずっと簿価純資産を割り込んでいた会社なので、妥当な水準。土地の含み益は計算上の未実現利益なので、訴訟しても勝てない。但し、株価がTOB価格を上回った水準していて、応募は低調なはず。この点を配慮して、若干の引上はありかもしれない。
2025/09/26(金) 11:47:00投稿者:janbon
ファンドが訴訟を起こしたとしても必ず勝てるとは限らない。土地の含み益を買取価格に反映させるのは清算を前提とした会社の場合であって、今回は違う。過去の判例でも実現しようのない含み益は買取価格に考慮しないってのがあったはず。
2025/09/25(木) 19:35:00投稿者:038*****
いくらなんでもそんな酷いことはしないでしょう。
2025/09/25(木) 16:35:00投稿者:m
TOBされた方いますか?
twitter検索
![]() |
ktoshi72
株
■2998クリアル6株売却
■4568第一三共1株売却
■5254Arent 3株売却
■9930北沢産業2株売却
■8253クレディセゾン1株購入
■9644タナベコンサルティンググループ1株購入
■1852淺沼組1株購入… https://t.co/C6BbogMv4u |
---|
豊田合成、芦森工業のTOB価格の変更はしない&期間を延長、今日まで⇒10月16日まで
割安TOBやめへんでー(´・ω・`)