6814古野電気(株)
市場:東証PRM
業種:電気機器業
Furuno Electric Co Ltdは、超音波と電磁波を中心としたセンサー技術に基づいた、海洋電子機器および産業用電子機器の製造と販売に主に取り組んでいる日本に拠点を置く企業です。同社は3つのビジネスセグメントを通じて運営されています。海洋ビジネスセグメントは、ナビゲーション機器、漁業機器、ワイヤレス通信機器などの製造と販売に従事しています。産業ビジネスセグメントは、医療機器、インテリジェント輸送システム(ITS)機器、地球測位システム(GPS)機器、航空機の電子機器の提供に従事しています。ワイヤレスローカルエリアネットワーク(LAN)/便利なターミナルビジネスセグメントは、主にワイヤレスLANシステムと便利なターミナルの製造と販売に従事しています。同社はまた、電磁環境テストビジネス、および海運業界向けのデジタルコミュニケーションビジネスにも従事しています。
関連: ITS/ETC/ドローン/携帯ナビ/水産資源/火山噴火/自動運転車/船舶/GPS/養殖マグロ/Society5.0/通信機器/無線LAN/5G/グローバルニッチ/教育ICT/テレワーク/電気機器/2024年問題
スポンサード リンク
スポンサード リンク
- 全て表示
- 関連ブログ情報
- 【2ch】市況1/株式板(5ch)
- 【Yahoo】ファイナンス掲示板
- twitter呟き
- [6814]古野電気 株式掲示板
関連ブログ情報 新着リスト
-
-
2025/07/28 PR 古野電(6814)は大丈夫?あの株界レジェンドが今強く警告している大化け銘柄とは…
- 20年以上の長きにわたり数多くの大化け銘柄を排出し続け「神がかり」とまで言われる相場界のレジェンド。そしてラジオNIKKEIでもお馴染みの…
- https://shinseijapan.com/
-
-
-
2025/07/10 【6814】古野電気の決算をチェック!「船×ヘルスケア×防衛」のマルチプレイヤー企業に注目!(●ω●*)
- こんにちは!「わからないなりに真剣!」がモットーのパンダです!(●ω●*) 今回は、レーダーやソナーなど“海の技術”でおなじみの【古野電気(6814)】さんの決算をチェックしてみたよ! ① 古野電気ってどんな会社?(●ω●*) ② 最新決算レビュー(2026年2月期 第1四半期) ③ パンダの注目ポイント ✅舶用機器の「ニッチトップ×ストック型」ビジネスが超強い! ✅ 舶用事業が絶好調!(●ω●*) ✅ 多角化の柱「ITS・ヘルスケア・防衛」が控えめながら健在 ✅ 営業利益率の改善が目立つ! ✅グローバル展開と多角化が着実に進行中! ✅高ROE・ROAは経営の上手さの証! ④ 気になるポイ…
- https://pandapoint.hatenablog.com/entry/furuno20250710
-
-
-
2025/07/10 ★注目★[4889]レナサイ[6814]古野電気[3139]ラクトJ[5074]テス
- さて、ザラバをチェックしております。 昨晩9日のNY株式市場は上昇。トランプ大統領が新たに設定した相互関税の一時停止期間期限を巡り柔軟な姿勢も示し、エヌビディアの上昇もあって終日堅調に推移。国内の
- https://kabureport.net/2025/07/10/%e2%98%85%e6%b3%a8%e7%9b%ae%e2%98%854889%e3%83%ac%e3%83%8a%e3%82%b5%e3%82%a46814%e5%8f%a4%e9%87%8e%e9%9b%bb%e6%b0%973139%e3%83%a9%e3%82%af%e3%83%88j5074%e3%83%86%e3%82%b9/
-
-
-
2025/01/15 ★LINE公式★[6814]古野電気【+32%】[4884]クリングル【+43%】他上昇
- ★今週の上昇株★ これまでLINE公式で配信してきた注目銘柄では、現在まで紹介から順調に上昇しているものも散見されております。 今週は以前ご紹介してきた…
- https://ameblo.jp/kabureport/entry-12882555924.html
-
Yahoo掲示板(Y板)の反応(新着順)
スポンサード リンク
2025/07/28(月) 00:04:00投稿者:55a
KDDIやソフトバンクなど、過去にインマルサットを利用したサービスを提供していた企業が、一部サービスを終了したり、代替サービスへの移行を案内したりしています。
インマルサットは、イギリスのロンドンに本社を置く衛星通信会社で、1979年に設立されました。静止衛星を利用した通信サービスを提供しており、かつては船舶や航空機との通信に広く利用されていました。
KDDIでは、2007年にインマルサットAサービスの提供を終了しています。また、2017年には「インマルサットFleet」の提供を終了し、一部サービスは2018年と2020年に段階的に終了しました。
ソフトバンクでは、2024年8月31日に衛星電話サービス「スラーヤ」の提供を終了しました。これは、スラーヤ社の衛星に故障が発生し、復旧の見通しが立たないためです。
これらの事例から、インマルサットのサービス自体は継続しているものの、各企業が提供していたサービスは終了したり、代替サービスに移行していることがわかります。
インマルサットのJRC
スターリンクのFURUNO
ということですわ
今窮地のイーロン・マスク
起死回生はスペースXの上場
2025/07/27(日) 14:35:00投稿者:a04*****
支持者とかではありませんが、
退陣のニュースにヒヤヒヤする…。
2025/07/27(日) 11:03:00投稿者:bremsstrahlung
日本電気(NEC)の事は知らないが日本無線(JRC)の連中は古野に技術を盗まれたと良く言っていたよ。曰く無線機のこの部分を古野(共立)にコピーされたとか戦後まもなくの頃(戦争中の)対潜水艦ソナーを使って魚群探知機を日本無線が売り出したところ古野に真似され特許まで取られたとか…。本当だろうかと今になって思うよ。1980年代末にラスタースキャンIMOレーダーで大失敗をして以来JRCは古野に負け続け…。悔しかったら本当に質の高い製品を出す事で正々堂々と勝負すれば良いだけの事。 と小生は思う
2025/07/27(日) 08:15:00投稿者:bremsstrahlung
いつかは中国がこの分野にも参入するだろう
2025/07/26(土) 14:53:00投稿者:770*****
窓埋め付近で、追加買い
したいな〜、3865円
ダメだろうな〜、
2025/07/26(土) 14:42:00投稿者:GAGMAN
株とは関係無い話しです。
古野電気の歴史を調べました。
1948年に世界で初めて魚群探知機を販売したと、何かの記事をみました。
凄い会社だなと思い、戦後に競合他社がいるのか調べた結果、日本電気の名前が出て来ました。
日本電気は1945年に魚群探知機を売り出しているとの事。
実際、どっちが最初なんだ?
2025/07/26(土) 11:20:00投稿者:tos*****
スタートで躓いて出遅れて3コーから伸びてきたが4コーナーから失速。
今週もご苦労様でした。
8月末までは4000を維持しましょう、年末までには4500を目指しましょう!!
2025/07/26(土) 01:26:00投稿者:cbc*****
利確したけどまた欲しくなってきた
2025/07/25(金) 19:16:00投稿者:2d9*****
いいゾ〜コレ
2025/07/25(金) 19:11:00投稿者:花子
日本は四方を海に囲まれているため、周辺海域の活用は大きな可能性を秘めている。レアアース(希土類)をはじめとする海底資源が豊富に埋蔵していることが分かっている一方、防衛の面では守るべき範囲が広い。
こうした中でカギを握るのが「水中ドローン」と呼ばれるAUV(自律型無人潜水機)や、遠隔操作で水中を移動する無人潜水機のROV(遠隔操縦無人潜水艇)だ。政府は深海調査の推進へ向けて、これらを搭載する母船の新造に乗り出すという。
国内注目企業の1つが、ベンチャーのFullDepth(フルデプス、東京都台東区)だ。同社はダムや船底、洋上風力施設などの点検に使う水中ドローンを開発。無線技術のビーコンで機体を操縦し、破損被害が多発する海底ケーブルの検査でも活躍が期待される。同社には22年に舶用機器の古野電気が出資している
護衛艦の体験航海が当たってXに上げたら家族が検索してバレそうだったので慌てて消したわ
真ん中のボラギノールみたいなレーダマストを装備したのがFFMだ
オーストラリアが導入を検討してるのはこれの発展型で三菱重工が建造する
マストはNECとか横浜ゴムが作っててマスト単体でインドに輸出するという話もある
戦闘システムは富士通、三菱電機、日本アビオ等
航海用レーダは古野電気、救命ボートは藤倉コンポジット、艦内の防衛省規格の電線はフジクラ製だ
大砲は日本製鋼所、CIWSはIHIが整備してるそうだ
現場からは以上です
https://i.imgur.com/PMpYri8.jpeg