8301日本銀行[日銀]
市場:東証
業種:銀行業
日本銀行は日本中央銀行です。価格を安定させることにより、完璧な国民経済開発に資金を提供することを目指しています。銀行はまた、財務政策を決定し、実行します。金融政策運用の原則は、政策会議と金融政策会議によって決定され、毎日のマネーマーケットの調整により市場での資金の供給と吸収によって具体化されます。
スポンサード リンク
スポンサード リンク
- 全て表示
- 関連ブログ情報
- 【2ch】市況1/株式板(5ch)
- 【Yahoo】ファイナンス掲示板
- twitter呟き
- [8301]日本銀行 株式掲示板
関連ブログ情報 新着リスト
-
-
2025/06/17 PR 日銀(8301)は大丈夫?あの株界レジェンドが今強く警告している大化け銘柄とは…
- 20年以上の長きにわたり数多くの大化け銘柄を排出し続け「神がかり」とまで言われる相場界のレジェンド。そしてラジオNIKKEIでもお馴染みの…
- https://shinseijapan.com/
-
【2ch】市況1板、株式板の反応(新着順)
スポンサード リンク
【急騰】今買えばいい株22446【今買えのエデン】より
727 :山師さん:2025/06/17(火)18:08:07 ID:IFO+/zDe.net
【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18397より
898 :山師さん@トレード中 :2025/06/17(火)13:12:39 ID:C8RZiiic0.net
日銀発表なんてほぼ織り込み済みだったけど
なんでドル円下げてんかな
地政学リスクか?
【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18397より
755 :山師さん@トレード中 :2025/06/17(火)12:47:32 ID:yrB4lcGD0.net
15:30
⚫植田和男日銀総裁定例記者会見
【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18397より
675 :山師さん@トレード中 :2025/06/17(火)12:34:03 ID:vv0AfUcy0.net
【速報】日銀、無担保コールレート翌日物の誘導目標を0.5%程度で維持
【速報】国債買い入れ、26年4月以降は毎四半期2000億円程度ずつ減額=日銀
きてんね(´・ω・`)
【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18397より
660 :山師さん@トレード中 :2025/06/17(火)12:31:05 ID:eBT9feDg0.net
日銀遅いよ
昼休み終わっちゃう(´・ω・`)はよしてえ
【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18397より
631 :山師さん@トレード中 :2025/06/17(火)12:23:48 ID:vv0AfUcy0.net
ところでばあさん日銀はまだかのぅ(´・ω・`)
【急騰】今買えばいい株22443【先発大谷】より
639 :山師さん:2025/06/17(火)12:12:42 ID:XH8QfrEc.net
日銀の発表時間もう大分前からバラバラなのにcisは本当にもう過去の人なんだな
板別にレスを表示する
Yahoo掲示板(Y板)の反応(新着順)
スポンサード リンク
2025/06/17(火) 14:52:00投稿者:WILDHEARTYOUNG
日銀の金融悪政のつけが回ってきたな
円安は国益に反するものなのに
わずかな利益しかもたらさない輸出と
インバウンドばかりに気が行って
国民の暮らしを圧迫している
アメリカ国民はトランプ関税で暮らしが圧迫
日本は日銀利下げ暮らしが圧迫だ
2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****
利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。
2025/06/15(日) 11:19:00投稿者:WILDHEARTYOUNG
政府も日銀も円安信奉のまま
輸出やインバウンドでGDPが増えると錯覚してる
どうもまともな計算が出来るのが政府にいないようだ
それとも不都合な真実に目をつぶって
国民をとことん欺くのか
2025/06/15(日) 11:17:00投稿者:sur*****
銀行預金額が毎年3%減価されてるんですよ
2025/06/15(日) 11:15:00投稿者:sur*****
実質金利マイナス3%は異常だわ
円安金融政策を直ちにやめるべきです
利上げしてください
2025/06/14(土) 15:26:00投稿者:KILLER MONSTER
3%、5%の賃金アップで史上最高とか
大騒ぎしてまずいことを目くらましてる
マスコミ
だが国民はGDPに注視した方が良い
本当に賃金アップで暮らしが良くなったのか
とくに国民1人当たりのGDPが世界的に何位か
よく注視するべきだ
賃金アップで大喜びしてる自分が哀れだと理解できるようになる
2025/06/14(土) 13:39:00投稿者:hir*****
日銀は物価の番人のはずですが、そういう声は全くなく、物価対策は政治の責任だと誰もが思ってる不思議な国。
2025/06/12(木) 07:24:00投稿者:ari*****
この国中央銀行は唯一の役割である物価の安定を無視続けているのはなぜ?
どこかの国の支店だから?
2025/06/11(水) 13:25:00投稿者:dcx*****
円安進行してるのは恐らく
日本の国力衰退を反映したものだ
備蓄米騒動、出生数70万人割れ
低所得、物価高による生活苦
若者の意欲低下とスマホ依存
2025/06/10(火) 00:08:00投稿者:gun*****
コココ米を食べる人間=ニワトリさん扱いされそうな昨今、皆さまいかがお過ごしでしょうか。そろそろ本格的な梅雨入りですね。お庭の改造に励まなければなりません・・・花より団子、食料生産の場に改造しなければ飢えた母子に明日という日はないのです!悪いやつらが日本の米櫃に巣くってチューチュー吸い取っているようですねえ!米櫃からお店に出てくるときにはアラ不思議、凄い価格に高騰しているという塩梅です。まさに日本の今の腐った状況を象徴しているような話じゃありませんか!!酷い、ひどすぎる国だわ・・・優待のお米が尽きたらどうなるのでしょう!新米が来るまでのつなぎがギリギリなのです。お米をいきなり選択肢から廃止した会社が一社ありまして、計算がちょっと狂いました。9月頃に噂のコココ米をお安く買いたいのですが、そのころにはもうないのでしょうね・・・ああ、母と子は一体これからどうなるの!ドル円も145円に接近しているので精神不安定です・・・ああ~~~今夜もお腹を空かせた子供ちゃんが母にせがむのです。おかあちゃんおなかすいたよおおお~~~~~・・・ひどい・・・酷い国だよまったく。
twitter検索
![]() |
tnegi9988
8301日本銀行 https://t.co/HXIkWmaCOU |
---|
![]() |
nowtice_news2
最新コメント21件(07/11 17:45)
【20年8月22日 登録記事】日本銀行[8301]の株価・株主優待など。|ナウティスニュースhttps://t.co/etYW5iMELe |
---|
![]() |
Gh08880
終値5
5032 ANYCOLOR 7,890 6.33%
5253 カバー2,671 6.29%
5575 Globee 3,385 6.28%
8301 日本銀行 27,900 6.08%
6249 ゲームカード・ジョイコ 4… https://t.co/ncBdSDZLx7 |
---|
![]() |
WowdknEFqqODZgE
政府は、国債と硬貨を発行できます。
日銀は、銀行券を発行できます。
政府=日銀ではないです。
日銀は、東証に上場
https://t.co/ymVY44N0gW
日銀
https://t.co/yGZQfV37nB
1882年… https://t.co/sZdb0N69gv |
---|
|
babcall
@naokJ2DyHbITXTg 8301日本銀行🇯🇵 |
---|
![]() |
hugehuge2
@ally_poj @taoism4peace2 @toyo1126Q17 @p90ozXmxZ7KkU0Q 日本銀行は株式会社でっせ
FRBはよーわからんが、ウィルソン大統領を無理やり当選させるようなことで作ったような組織だから… https://t.co/q6tH1eEOOP |
---|
![]() |
tp_qee
8301 日本銀行 |
---|
【要人発言】日銀総裁
植田日銀総裁
「新たな国債買い入れ減額計画の考え、従来と変わらない」
「柔軟性確保の観点で、来年6月に中間評価を行うことにした」
「通常の市場の動きとは異なる形で長期金利が急激に上昇するなど例外的な状況生じれば、機動的に対応」
「実質金利は極めて低い水準にある」
「経済・物価の見通しが実現していけば、経済・物価の改善に応じて引き続き政策金利を引き上げ」
「より自由な金利形成のためには国債買い入れのさらなる減額が適切」
「国債買い入れ減額ペースが速すぎると市場安定に不測の影響及ぼす可能性」
「経済・物価、大きな構図に変化はない」
「物価を巡り、上下双方向のリスクがある」
「経済・物価共に下振れリスクのほうが大きい」
「各種データやヒアリング情報など、できるだけ幅広い情報で判断するのが従来以上に重要」
「大規模緩和の副作用が顕現化しないように、国債買い入れの減額を進める」
「センチメント系の指標は悪いものが増えているが、ハード系はしっかりしている」
「(利上げ判断は)見通しの確度次第」
「(国債買い入れ減額計画で)4-5月の市場動向や市場機能度を見て今回の決定となった」
「国債買い入れの先行きは来年の中間評価で改めて考え示せればと思う」
「食品価格の上昇や原油高が続けば基調物価に無視できない影響を与えるリスクある」
「(今回の国債買い入れ減額計画で)将来の市場の不安定さを未然に防ぐ措置というのが基本的な考え方」
「通商政策の影響が出てきて製造業の収益低下に向かえば、コストカット型の価格賃金設定が復活するリスクも無視できない」
「関税巡り米中間には前向きの動きが見られたが、通商政策の先行き不確実性は高い」
「予想インフレ率や基調的物価上昇率、まだ2%にアンカーされてない」
「保有ETFは、日銀の3原則に従い処分方法を時間かけて検討していく姿勢に変わりない」
「関税が落ち着いても、経済への影響を巡る不確実性は大きい」
「企業収益の悪化による賃金への影響、いつになったら見極められるかは悩ましい」
「(国債買い入れ減額のペースダウンについて)減額継続で市場機能度の回復を目指しているが、そのペースが限界的にゆっくりになる」
「限界的な違いだが、少し慎重に進もうということで2000億円になった」
「通商交渉、後ずれすればするほど通商政策を巡る状況が不確実という判断が続く」
「国債買い入れ減額ペース半減について、マクロ的な悪影響はそれほど見てない」
「通商政策の影響は年後半に本格化する可能性、基調物価や政策の判断につなげていきたい」
「(ビハインドザカーブに陥るリスクについて)そういう状況にはない」
「基調的物価上昇率について、上がりつつあるが加速感をもって上がっている状況ではない」
「国債補完供給の減額措置の対応拡充、一方的に金利がどちらに行くとは想定していない」
「長期金利、場合によってはコントロール可能」
「国債補完供給の減額措置の対応について、狙いは市場機能の回復を高めること」
「預金準備率の変更、その必要性がないと判断」
「データや情報の総合判断として利上げ確率は決まってくる」
「26年4月以降の国債買い入れ減額計画、市場の機能回復と安定性のバランスをとった」
「近い将来の利上げ確率、私から言うのは適切でない」
「(利上げの判断について)ハードデータが今後どうなるか見たい」
「消費者物価指数総合の上昇率が基調物価に影響を与えるかも見たい」