【すぐ実践可能】短期トレードの新常識!チャートのおいしいところだけを見る方法
(NEXT FUNDS)金融(除く銀行)上場投信(1632)時間別の2ch&Yahoo投稿数推移(48時間)
スポンサード リンク
- 全て表示
- 関連ブログ情報
- 【2ch】市況1/株式板(5ch)
- 【Yahoo】ファイナンス掲示板
- twitter呟き
- [1632](NEXT FUNDS)金融(除く銀行)上場投信 株式掲示板
関連ブログ情報 新着リスト
-
-
2025/02/22 PR 【1632】金融をまだ握ってる人は手離すべき?!最新技術と方法な知識で次世代型の投資戦略をご提案!
- プレナスでは最新AIを用いることで膨大なデータ量を人間では不可能な速度で分析・判断が可能です。人力をメインとする投資顧問では…
- https://plenus-investment.com/
-
【2ch】市況1板、株式板の反応(新着順)
スポンサード リンク
【急騰】今買えばいい株21648【極寒ちんこ3cm】 より
827 :山師さん:2024/11/19(火)16:43:17 ID:QjPtu9+f.net
板別にレスを表示する
Yahoo掲示板(Y板)の反応(新着順)
スポンサード リンク
2025/02/20(木) 15:52:00投稿者:bunote
松井証券で森永さん展開した、トヨタの世界展開に乗ってグローバルに取って行くと言う話とは違いますか?
2025/02/18(火) 23:29:00投稿者:??????
高橋ダンの話を肯定するように暁投資顧問のYouTubeチャンネルでも・・
日本の金利が上昇しても、それ以上に企業の業績が伸びてPBRやPERが
上昇する可能性がある
金利上昇以上に、企業業績が伸びるを前提にするなら、
米国の様に、金利上昇局面でグロース相場が起こる可能性もある
金利上昇下でのDC関連の成長・・
日本では米国の様なAIの相場は無理だが、DCなら成長はあり得る
NTTを説明するのに、面白い解説をしているYouTubeがあった
NTTは世界3位のDCを運営している
IWONを組み合わせた実証実験を各国で実施して、
今後、更に海外展開の拡大が見込める
日本が唯一 デジタルで海外から収入が得られる可能性がある
将来的に8兆円程のデジタル収益になる可能性もある
日本から、Apple アマゾン等に支払っているデジタル使用料を
相殺する規模の収益が見込めるて内容
DCは、不動産のビルの様な物でそこを区切って貸出して賃料を頂く
ビジネス
IWONで優位に立てる可能性があるし、NTTのグロース化と言う人もいるし
失敗すると言う人もいる
先の事はわからんが・・IWONによって、色んな事が変わるかもしれない
金利上昇により使用料が上がっても、
それを使う事でコスト削減できる方が多くなれば、
導入する企業は増えると思う
金利上昇による負担増よりもメリットの方が大きく成れば、
成長していける
金利上昇下の企業成長でグロース株相場が来るのか?
2025/02/18(火) 23:06:00投稿者:??????
バフェットのForm 13F
原油株を買い増しした理由は、インフレの再燃と原油需要の拡大の
2点ではないでしょうか。
FRBは現在、利下げサイクルの途中にあります。利下げによって消費や投資が増加す
るため、インフレが再燃する仕組みです。インフレ局面では、原油をはじめとする実
物資産は優位になるため、保有割合を引き上げているという見方ができるでしょう。
また、トランプ政権下では、太陽光発電や風力発電といった代替エネルギーへの投資
が減少すると考えられます。その分、従来の原油への需要が高まる可能性が高いでし
ょう。需要が高まれば原油価格も上昇するため、エネルギー企業の業績にはプラスの
影響があります。
この説明だと、原油価格は上がるのかな?
2025/02/17(月) 21:42:00投稿者:??????
良いのではないでしょうか
2025/02/17(月) 21:36:00投稿者:??????
分配金は、個別や半導体などの高いリターンが狙えそうな所に再投資している
グロース指数連動・・考えて見ても良いかも
2025/02/17(月) 21:34:00投稿者:??????
高橋ダン
2040年の日経平均は10万円と言っている
一番上がるのは、日経平均でもTOPIXでもないグロース指数
言わんとする事はわかる
例えば、1489に1000万の評価額があるよと言った場合
分配金が年36万程になる
1489には追加投資も再投資もしないで今のポジをキープする
分配金をグロース指数連動ETFに黙々と再投資する
1489の上昇率よりもグロース指数連動ETFの上昇率の方が高いのだから、
1489に再投資するより高い複利効果が得られる
再投資は1489よりも高いリターンが見込める所に、
再投しないと複利効果が悪くなる
高橋ダンは、一番高いリターンが見込める所がグロース指数だと言っている
ロジック
世界中を眺めて割安で時価総額が小さく、そして内需株・・
ハンセンテック指数の名前も挙がっているが、
ハンセンテック指数は日本の証券会社は扱いが無い
グロース指数なら日本の証券会社なら何処でも買える
2040年だから、15年後の話・・・
10年あるから数倍になるハイリターンを取りに行くと考える
彼は、10年後の2倍なんて全く興味ない
それは、それで考え方としはありなんだろうな・・
2025/02/15(土) 08:30:00投稿者:へび2025
今の65歳以下は、男女均等法以降だから、
夫婦で225企業で定年までいる世帯も多いから、それを考えれば1億は少ないほうだとわかるはず
退職金だけで2人で7000万以上
年金は2人合わせて年に800万くらい
この世代の頃は、利回りの良い個人年金がたくさんあったから、それも合わせれば、2人で年金1000万以上なんかもわりといる。
あくまでも会社員という中流の中で、しかもキーエンスや三菱商事みたい高給企業ではなく、
ごく普通の地味な、それほど高給とは言われていない製造業などでもこれくらい
/
2025/02/15(土) 08:15:00投稿者:へび2025
今の65歳以下は、男女均等法以降だから、
夫婦で225企業で定年までいる世帯も多いから、それを考えれば1億は少ないほうだとわかるはず
退職金だけで2人で7000万以上
年金は2人合わせて年に800万くらい
この世代の頃は、利回りの良い個人年金がたくさんあったから、それも合わせれば、2人で年金1000万以上なんかもわりといる。
あくまでも会社員という中流の中でこれだけある人たちがざらにいる
/
2025/02/15(土) 08:02:00投稿者:へび2025
60代なら金融資産1億前後でも標準より少ないかも知れないね
よく富裕層、準富裕層とか書いてある三角形の図を見て1億が上位数%と思っているのだったら、
あの図の見方さえ分からないレベルってことだしね
あの図は全世代含まれているんだから
20代以下、30代、40代、50代、60代、70代以上まで、大きく分けて6世代の世帯が含まれていて、60代が1番金を持っているのは統計的にも明らかだから
全6世代だから、60代は全世代の上位6分の1、約17%にいるのが普通で、
でも17%のところでは、60代としては最低ライン。60代の中間は全体の上位8%あたりだろうね。
そう考えれば、1億が標準より下あたりということがわかると思う
/
2025/02/14(金) 23:49:00投稿者:へび2025
「JX金属の株をENEOSホルダーは、貰う訳だが・」って
誰がくれるんだよ
○○じゃねーの
w w w w w w w w w w
本当に○○
w w w w w w w w w w
>ENEOS JX金属の分離上場が来月で決まって株価も上がっている
>
>2019年のソフトバンク以来の大型上場だって
>
>JX金属の株をENEOSホルダーは、貰う訳だが・・NISAではくれないよな
>ENEOSをNISAで持っているのに資産を分離したら特定口座です
>
>それなら、取得単価は幾らなんだ?
>
>まさか、ENEOSの取得単価で評価します何て言うと怒るぞww
>その辺りの細かい話が、分からない
>
>ENEOSの決算明けに分離すのかと思いきや、決算前に上場させるみたい
>その場合、配当金はどうなる
>
>ENEOSとJX金属の両方からくれるのだろうか?
>
>わからない事だらけ
twitter検索
![]() |
irbank_td2
1632 NEXT FUNDS金融(除く銀行)(TOPIX-17)上場投信
ETFの収益分配金見込額のお知らせ
https://t.co/hfCfgSXpaz |
---|
![]() |
gyakuhibu
7/11 逆日歩日数 1日
1617 (NEXT FUNDS)食品上場投信 5.00円
1619 (NEXT FUNDS)建設・資材上場投信 5.00円
1630 (NEXT FUNDS)小売上場投信 5.00円
1632 (N… https://t.co/QQ07GXji0C |
---|
>>820
1632一本でおk