リスクの検索結果
2ch市況1板/株式板の今買えば良い株、Twitterの株アカ晒し、急騰・急落銘柄報告スレ、【下手】儲けられない人より集めたレスからの検索。過去一ヶ月前までのレスを表示します。
株/銘柄レス検索
「リスク」のレス検索結果
検索結果1件 OR検索新着順
スポンサード リンク
667 :山師さん:2025/04/11(金) 09:48:26 ID:midcSTWJ 【急騰】今買えばいい株22165【銀行】 より
877 :あ:2025/04/11(金) 08:52:52 ID:3NVuDdpq 【急騰】今買えばいい株22164【鼻金】 より
これどこまで押すかだよな
この前つけた安値は割らんだろうからその間で見極めて入るわ
早めに買い付けるとあんま儲からんし変なリスクも取りたくない
631 :山師さん:2025/04/11(金) 08:19:10 ID:BJoy8RqP 【急騰】今買えばいい株22164【鼻金】 より
すしのノーリスク投資法にはめ込まれた馬鹿w
180 :山師さん:2025/04/11(金) 03:35:57 ID:5URBMjI0 【急騰】今買えばいい株22164【鼻金】 より
>>176
アメカス株ザラ場で動けるからいいよな
持ち越しパチンコのジャッ株はリスクしかないわ
63 :山師さん@トレード中:2025/04/11(金) 03:22:27 ID:7zLNQxbc0 【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18241 より
?? 米国債暴落が起きたら、何が起こるのか?
1. 金利の急上昇
米国債価格が下がる=利回りが上がる(逆相関)。
これは米国全体の「借入コストの上昇」を意味します。
住宅ローンや企業の融資金利も上がる。
結果、経済活動が鈍化する可能性。
2. 株式市場の下落
高金利は企業の利益を圧迫。
ハイテクや成長株に特に打撃。
投資家がリスク資産から安全資産(ただし暴落時の国債ではなく現金など)へシフト。
3. ドル高 or ドル安の不安定
通常、金利上昇→ドル高。
ただし「信用不安」による暴落なら→ドル安になる可能性も。
国債を大量保有する外国勢(例:中国、日本)が売り出すとドルが売られる。
4. 米政府の債務問題が顕在化
米国債の暴落は「米国の信用低下」サインでもある。
債務上限問題、財政赤字への懸念、格下げ(例:S&PのトリプルA格下げ)などが引き金になる。
5. 世界への波及効果
米国債は「世界一の安全資産」とされてきた。
その信頼が揺らぐと、他国の中央銀行、金融機関も打撃。
新興国市場への資金流出・通貨下落・金融危機の引き金にも。
27 :山師さん@トレード中:2025/04/11(金) 02:13:18 ID:CH4KIY++0 【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18241 より
今アメの30年4.8もつくのか
これインフレ持続ってよりもデフォルトリスク含まれてそうだな
837 :山師さん:2025/04/11(金) 00:41:37 ID:RymzJoHi 【急騰】今買えばいい株22164【○摩擦】 より
空売りのリスクは青天井とかよく言われるけど買いの方がリスクあるわこんなん
819 :山師さん:2025/04/11(金) 00:35:38 ID:BmALKlNy 【急騰】今買えばいい株22164【○摩擦】 より
こういう相場は持ち越しリスク高いからデイトレが一番なんだよな
869 :山師さん:2025/04/10(木) 21:15:19 ID:JmngUn/B 【急騰】今買えばいい株22163【米中摩擦】 より
>>863
そういう噂が出回るとリスク上がるからみんなドル建て資産の持ち高減らすか
ならじわじわ円高進んじゃうのかねぇ
スポンサード リンク
686 :山師さん:2025/04/10(木) 20:23:38 ID:i7KhFiRN 【急騰】今買えばいい株22163【米中摩擦】 より
トランプリスクは何も変わってないのに
なぜ今日持ち越してしまうのか
619 :山師さん:2025/04/10(木) 20:04:42 ID:7SeUQ0xL 【急騰】今買えばいい株22163【米中摩擦】 より
ジェイコム株はとんでもなく安い値段で買えるという事実しか見てなかった。他の要素は関係ない。もちろん翌日さらに安くなる可能性はゼロではないけど、そうしたら損するだけなんですよね。実際、それで損もすることもあります。そういうリスクをとらないと、なかなかリターンはないので。
BNF
513 ::2025/04/10(木) 19:25:09 ID:scose/Ye 【急騰】今買えばいい株22163【米中摩擦】 より
来週には日経4万だろ
リスクオンが加速している
252 :山師さん:2025/04/10(木) 18:08:17 ID:1tsZ/PjE 【急騰】今買えばいい株22163【米中摩擦】 より
すしさん、、、
4時間
たった一日1000円下げしないだけでノーリスク2000万おいしい
よね・・・???
154 :山師さん:2025/04/10(木) 17:42:29 ID:VsU1yoKq 【急騰】今買えばいい株22163【米中摩擦】 より
中国リスクがなあ
日本は恩恵デカいでしょ
87 :山師さん:2025/04/10(木) 17:33:54 ID:sifMTZV+ 【急騰】今買えばいい株22163【米中摩擦】 より
しす
V高すぎるので33500プット売り
さすがにこの激しいIVより今日のアメリカの値動きは無いだろ
たった一日1000円下げしないだけでノーリスク2000万おいしい
よね・・・???
33500プット売り増し
さてどうなりますか・・・
918 :山師さん:2025/04/10(木) 17:03:18 ID:6P2SSVOK 【急騰】今買えばいい株22162 より
ケースバイケースだけど悪材料出尽くし後はノーポジの持たざるリスクをしっかり意識し、本当にヤバい時しかノーポジになってはいけないと思いました。
→朝一でノーポジww
759 :山師さん:2025/04/10(木) 16:26:22 ID:9XeQ3EHi 【急騰】今買えばいい株22162 より
月水はハイリスクハイリターンな感じのムードあったけど
今日はわからないわ
俺の予想は深夜に日経下がる
どうなるかなあ
735 :山師さん:2025/04/10(木) 16:14:03 ID:pH4bmVAK 【急騰】今買えばいい株22162 より
>>724
しばらく上げて決算シーズンのガイダンスリスクでまた下げそうな気する
スポンサード リンク
459 :山師さん:2025/04/10(木) 15:30:15 ID:poP16/zV 【急騰】今買えばいい株22162 より
どうせ明日の朝SQでこの値段持ってくるだろうから
持ち越すリスク取る必要もない
明日の朝ポジ取ればいい
78 :山師さん:2025/04/10(木) 14:46:22 ID:pH4bmVAK 【急騰】今買えばいい株22162 より
>>70
キャプテンノーリスクで資金ツーバガー達成かよ
642 :山師さん:2025/04/10(木) 13:39:16 ID:+DWEd6tu 【急騰】今買えばいい株22161【地震】 より
cis@株 先物 FX 新信長の野望 @cissan_9984
25s
たった一日1000円下げしないだけでノーリスク2000万おいしい
よね・・・???
12 :山師さん:2025/04/10(木) 11:33:52 ID:XobO1QLJ 【急騰】今買えばいい株22161【地震】 より
重工は利確した、さすがにねぇ
川重が寄った後のリスクまで負いきれんわ
546 :山師さん:2025/04/10(木) 10:29:01 ID:j/25F/dw 【急騰】今買えばいい株22160 より
野村総研では、中国に対して関税率を引き上げたことで米国経済への打撃が大きくなるから、他国への関税上乗せ分を一時停止したと推測している。
そして、90日の相互関税一時停止が発表されても、90日後を考えると世界経済のリスクが大きく軽減される訳ではないとみている。
447 :山師さん@トレード中 :2025/04/10(木) 10:05:14 ID:eyO85lZv0 【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18238 より
まあ残ったのは中国とのリスクだな(´・ω・`)
ここが延長とかで解消されればまた爆上げ(´・ω・`)
438 :山師さん@トレード中 :2025/04/10(木) 10:03:58 ID:sbABuZII0 【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18238 より
トランプリスクが厄介すぎる
スポンサード リンク
スポンサード リンク
アホの農林中金
GPIFと分かれた明暗。原因は債券偏重のポートフォリオか?
GPIFのリターン金額が約23.7年累積で164兆3463億円であるのに対し、
農林中金は累積で▼8859億円の含み損と考えられます(1998年から約26.7年)。
農林中金は運用成果が全く不芳なのです。
農林中金の運用成果不芳は「株式でほとんど運用していないこと」が理由の一つと考えます。
過去、農林中金はリーマン・ショックの際に証券化商品で大きな損失を出しました。
リスク回避で株式にほとんど投資せず、米国債等に偏ったポートフォリオになっていました。
2024/9月時点での農林中金とGPIFのポートフォリオを比較した図がこちらです。
https://mbp-japan.com/elements/tokyo/profiles/ria-japan/images/cache/image_5281991_800_0.png
株式への投資配分は 農林中金では*約3%。GPIFでは株式に合計約49%と大きな違いです。
(*農林中金の運用比率は四捨五入後)
一般的に債券運用は株式より低リスクと言われますが、金利が上昇した場合は価格が下落し、今回の農林中金のように含み損となるケースがあるのです。
安全指向を優先した結果、株式配分を活用する運用より成績が悪いだけでなく、マイナス運用となることも起こり得るのです。