2146UTグループ(株)
市場:東証PRM
業種:サービス業
UT Group Co。、Ltd。製造、設計、開発、建設業界のために不定雇用および派遣ビジネスに従事する日本に本拠を置く会社です。同社は3つのビジネスセグメントで事業を展開しています。製造セグメントは、製造業界向けの一時的な人員配置、契約、人事サービスの提供に関与しています。その主な顧客には、国内の半導体、電子機器、自動車、建築材料、住宅機器会社が含まれます。ソリューションセグメントは、主要な製造会社の構造改革に沿って移転するために契約する雇用派遣の提供に関与しています。その主な顧客は、日本の主要な電子メーカーです。エンジニアリングセグメントは、電気機械企業向けのエンジニア派遣、契約、および人事サービスの提供に従事しています。その主な顧客は、メーカーとゼネコンです。
関連: 人材派遣/その他半導体/技術者派遣/外国人労働者/働き方改革/JPX日経400/サービス業
スポンサード リンク
スポンサード リンク
- 全て表示
- 関連ブログ情報
- 【2ch】市況1/株式板(5ch)
- 【Yahoo】ファイナンス掲示板
- twitter呟き
- [2146]UTグループ 株式掲示板
関連ブログ情報 新着リスト
-
-
2025/07/21 PR UTグループ(2146)を今から買って大丈夫か?不安要素はいくつかあります…。
- 株式投資の世界で勝ち続けるためには、「銘柄の選定」と「銘柄の売買タイミング」が大事です。適当な銘柄選定では勝てませんし、売買タイミングを誤ってしまうと…
- https://ateru.co.jp/
-
-
-
2025/06/27 UTグループ 会計処理対応に伴う株主還元方針の変更
- UTグループ(2146)は製造業向け人材派遣が主力。半導体向けや自動車向けが強い。ベトナムなど海外事業も手がける。■業績・参考指標2025年3月期の業績は以下の通りです。・売上高は国内既存は横ばいも、新規連結及びベトナム事業での大型案件獲得により増収・EBITDAマージンはベトナム事業の収益率低下が響く・エンジニアリング事業及びベトナム事業の売却により特別利益が発生、EPSは増加決算説明資料に会計処理対応に伴う株主還...
- https://ryukabublog.com/blog-entry-3960.html
-
-
-
2025/05/15 【日経:372円安】 Aiロボティクス<247A>UTグループ<2146>Retty<7356>今日のデイトレ5月15日
- 市況概観 名前 始値 高値 安値 終値 前日比(%) 売買高 日経平均 37832.36 37876.84 37633.36 37755.51 -372.62(-0.98%) 0 TOPIX 2747.71 2750.97 2731.54
- https://kabu-insei.com/%e3%80%90%e6%97%a5%e7%b5%8c%ef%bc%9a372%e5%86%86%e5%ae%89%e3%80%91-ai%e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%af%e3%82%b9247aut%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%972146retty7356/
-
-
-
2025/04/11 株主総会(証券コード2146 UTグループ)
- UTグループ株式会社 2024年6月22日(土) バーチャルオンリー株主総会
- https://o9056.hatenablog.com/entry/2025/04/11/182442
-
【2ch】市況1板、株式板の反応(新着順)
スポンサード リンク
【急騰】今買えばいい株22302 より
891 :山師さん:2025/05/14(水)17:33:32 ID:IaF7yUHv.net
板別にレスを表示する
Yahoo掲示板(Y板)の反応(新着順)
スポンサード リンク
2025/07/20(日) 18:27:00投稿者:7b8*****
まあ予定通り利益が出れば配当性向に問題はないんやろうけど、
5月15日から6月30日まで実働33日間で648,400株(@19648株/日)自社株買って
5/15が終値2420円、6/30が2464円、7/18は2430円
自己株買い開始からこれだけ買って10円しか上がってないんよね
少なくとも同じだけの売りが入っとるわけや
ん~、やっぱり自動車・半導体業界は厳しく見られとんのかなあ
配当狙いで来てみたんやけど、わややわ
25/3期純利益 8965M a
期中平均株式数 39790千株 b
a/b= 225.3円/株
配当実績 134.98円/株
Cf a*60%/b= 135.18円/株
26/3期予想純利益 7700M a
期末株式数 39860-397=39462千株 b
a/b=配当予想 195.1円/株
Cf a*60%/b= 117.0円/株
2025/07/20(日) 14:16:00投稿者:レンプラ
まぁ我々としては開示情報から推測するしかないわけで…解釈の相違が出るのは仕方ないですよね。確かに答え合わせは決算でするしかないかと
テーマの一つ目については
取得した自社株すべてをポイントに按分して付与するというのは公平化の観点から制度化が難しいと思われるので、ある程度の自社株残高を残してある程度平準化するのが普通かと。で、株式給付信託制度が適切かと思ってます
二つ目は仰る通り(笑)
特にここは方針を柔軟に?変えるので…
信用しすぎてもいけないですね
2025/07/20(日) 13:38:00投稿者:7b8*****
5月14日、「25/3期剰余金の配当に関するお知らせ」で株主還元施策の実績とやらを次のように表記している
親会社株主に帰属する当期純利益8965M
配当総額 5379M(60%)
自己株式取得額 3585M(40%)
総還元性向 100%
これにならえば、26/3期
親会社株主に帰属する当期純利益7700M
配当総額 4620M
自己株式取得額 3080M
総還元性向 100% となるんやないかね
レンブラさんのテーマでのわたくしの見立ての根拠です
因みに5月14日は、第5次中計、自己株式取得事項決定のお知らせも出ておりま
どう解釈するか、かみ合わんこと言うててもしゃあないな
仕訳けに関しては、いったん資本勘定の自己株式で受けて、
株式報酬費用に計上した分のみ自社株式と振替やろ
取得した全株を費用化するんは考えにくいな
費用化するまでは純資産に自己株式でマイナス計上や(25/3期△890M)
それよりもや、わいのテーマはふたつ
6月28日の「第18回株主総会質疑応答」のなかで
「従業員に対する積算労働時間をポイント数で評価したうえで、ポイント数に応じて株式付与する人的資本投資施策」とある
2/13-5/14で集めた株数は398千株 目標1000千株
5/15-6/30で集めた株数は648千株 目標1500千株
金額打ち止めにはなっても、ポイントありきで集めているとは思えへん
集めた全株を「人的資本投資」やいうて付与するならスバラシイこっちゃけどな
しかも行使価格は会社が自由に決めれるよって、食べられない人参にもでける
会社にとっては同じ現金が出るにしてもメリットが大きいというのがまずひとつ
もうひとつは
ほな、株を付与しきれん分はどないするんやろなあ
M&Aのええはなしがあったら、これを使こうたらあかんいう決まりはないやろ
真の目的はなにか?と考えたときに、一石二鳥の経営判断やいうよりも
こっちがメインやないんか、と思ったいうこっちゃ
レンブラさんはどないにお考えでっしゃろか?
2025/07/20(日) 01:53:00投稿者:レンプラ
中計や決算説明資料、先日公表のQAを見るに
・従業員の付与ポイントに応じた株式給付制度
・定期的な給付が検討されている
ことから今回対象となる人的資本投資は株式報酬信託になるんじゃないかと睨んでますが、まだ検討中とのことですね
で、仕訳ですが株式給付、株式給付信託、ストックオプション(無償型)はそれぞれ条件による複雑な会計処理が必要みたいですけど、単純化すると[株式報酬費用/自社株式]になると思いますが違いますかね
なお、この件について私の考えてるテーマは今期予想の純利益77億が100%還元の原資になるのか、それとも60%還元の原資かです
7b8さんは後者とお考えなんですよね?
2025/07/19(土) 22:37:00投稿者:7b8*****
観念的な話と会計上の話とは分けて考えんと・・・
「純利益」から1・2・3Qの人的資本投資分(30%分)の33億円を控除して4Q分は来期に回すんで今期の純利益が77億円になるという理屈は、理解はでける
問題は「人的資本投資」って勘定科目はないんで、ほなら具体的になんていう勘定科目で今期33億円を人的投資として損益計算書上に計上するんってことや
「人的資本投資としての株式付与の原資」「自己株式取得は人件費として計上」と中計にはなっとって、つまりストックオプションの原資やと明確に謳っとる
金を払って取得した自己株を33億円も人件費としてばらまくんか
ましてや自己株式取得は資本取引で資本の部に計上される貸借対照表のおはなしや
募集費やらの人件費は損益対照表のおはなしやで
「人件費/自己株式」なんて仕訳けは財務諸表上ありえんやろ
純利益で経費化しなかった分は純資産に剰余金で計上されるやん
純利益が110億円でも77億円でもどっちゃでもええねん
実際に純利益40%部分が何になんぼ使われよんねん
コメントにもあった「かなり昔には勤続年数に応じた「株」が付与された頃が」あった、というところがテーマなんよ、これは
8月8日短信の「新株予約権」あたりの残高と販管費の内訳は見ものやな
2025/07/19(土) 21:53:00投稿者:7b8*****
観念的な話と会計上の話とは分けて考えんと・・・
「純利益」から1・2・3Qの人的資本投資分(30%分)の33億円を控除して4Q分は来期に回すんで今期の純利益が77億円になるという理屈は、理解はでける
問題は「人的資本投資」って勘定科目はないんで、ほなら具体的になんて言う経費で今期33億円を人的投資として損益計算書上計上するんってことや
「自己株式取得は人件費として計上」と中計ではゆっとるが、自己株式取得は資本取引であって貸借対照表のおはなしや
募集費やらの人件費は損益対照表のおはなしやで
そんなん財務諸表上の概念にありえんやろ
純利益で経費化しなかった分は純資産に剰余金で計上されるやん
純利益が110億円でも77億円でもどっちゃでもええねん
コメントにもある「かなり昔には勤続年数に応じた「株」が付与されたころが」あった、という点がテーマのおはなしなんよ
そんな簡単に自社株を33億円も渡すかいな
2025/07/19(土) 14:49:00投稿者:本日晴天
株式分割した場合、分割した価格の株を1400株もらえる事に…
2800株もらえるようにはなりませんからそこは注意です
2025/07/19(土) 12:31:00投稿者:レンプラ
会社側からの説明か今期の有報見ないと確実なことは言えないけど…
今期計画の純利益予測が77億、人的資本投資予定が33億。純利益が人的資本投資控除後の額だと仮定すると控除前の純利益は110億で人的資本投資33億はその30%に当たる
なんで40%ではなく30%かというと今期からQごとの純利益を原資(目安)に自社株買いをおこないそれを人的資本投資に回すことにしてたから。つまり今期4Qの純利益を原資にした自社株買いは来期に実施され、結果として人的資本投資も来期になる。
なので今期分の人的資本投資予定額は3Q分(30%分)の33億でピッタリ計算が合う…んじゃないかと勝手に想像してます
中計では人的資本投資は募集費の一部を使うと記載され、その原資が純利益の40%と明記されてないのがちょっと嫌らしいとこですね
2025/07/18(金) 17:57:00投稿者:ボチボチでんな~
コメントをありがとうございます!
そうなんですよ!ホントありがたいです。
私で1400株ありますね。
2025/07/18(金) 15:13:00投稿者:本日晴天
今はもう無いが、その頃から今でも働いている社員の受け取る権利は残ってるみたい
twitter検索
![]() |
irbank_of
2146 UTグループ株式会社
自社株買い 上限:130万株、28億1700万円
(取得済)28万7700株、8億2061万円
取締役会(2023年5月15日)での決議状況(取得期間2023年5月16日~2023年10月31日)
https://t.co/klQdAb4C5V |
---|
![]() |
karauriNET
モルガン・スタンレーMUFGの空売り残高(7/5)
1419 タマホーム +0.07%
1514 住石ホールディングス -0.03%
1518 三井松島ホールディングス -0.08%
1966 高田工業所 +0.03%
2146… https://t.co/wESw4LtyXl |
---|
![]() |
tse_info_news
【🟥7営業日で1.1%上昇】2023年06月27日に2804円をつけた[2146]UTグループ(株)は現在2836円です |
---|
![]() |
FXAGENT_fukkun
今の保有上位はこんな感じ
9552 M&A総研
7033 MSOL
2146 UTグループ
3498 霞ヶ関キャピタル
5032 エニーカラー
9229 サンウェルズ
6062 チャームケア
3328 BEENOS
3901 マー… https://t.co/b3dqJp0l0q |
---|
UTグループまじかよー
なんでそんなに配当出すんだよ
ボロ儲けのカバーでさえ無配当なのに