インバウンドの検索結果
2ch市況1板/株式板の今買えば良い株、Twitterの株アカ晒し、急騰・急落銘柄報告スレ、【下手】儲けられない人より集めたレスからの検索。過去一ヶ月前までのレスを表示します。
株/銘柄レス検索
「インバウンド」のレス検索結果
検索結果1件 OR検索新着順
スポンサード リンク
115 :山師さん@トレード中 :2025/07/01(火) 21:26:32 ID:AfZJ3VVe0 【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18432より
324 :山師さん:2025/07/01(火) 13:27:48 ID:9HId3ZSY 【急騰】今買えばいい株22521【ハゲ見になります】より
BBCが英米の日本信者増加特集やってて草
インバウンドできて少しかじったからと日本信者って
お ま え ら は 来 な く て い い か ら
416 :山師さん@トレード中:2025/07/01(火) 11:16:31 ID:TJoD1nMJ0 【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18430より
デパートのブランド屋によく外人並んでるけどインバウンドも下火傾向らしい(´・ω・`)
779 :山師さん@トレード中 :2025/06/30(月) 15:29:04 ID:AHSznEpy0 【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18428より
774 :山師さん:2025/06/30(月) 12:47:07 ID:CZakkRgW 【急騰】今買えばいい株22513【ダ・カーポ】より
インバウンドはやばいんか?
815 :山師さん@トレード中 :2025/06/30(月) 11:54:33 ID:1iAu3xoL0 【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18427より
日本の小売はインバウンド次第か
お金持ち外国人が支えてんのよ(´・ω・`)
804 :山師さん@トレード中 :2025/06/30(月) 11:52:14 ID:NFVn/GqG0 【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18427より
三陽商会、3-5月期の営業利益95%減 インバウンド消費減で市況悪化
三陽商会が30日発表した2025年3-5月期の連結営業利益は前年比95.1%減の3600万円だった。物価上昇やインバウンド(訪日外国人)消費の急減速による市況悪化を受け、売上高が同5.7%減の145億円に落ち込んだ。
また、売上高低下に伴う在庫超過を回避するためにセール販売を強化したことで、全体の粗利益率が前年より悪化したという。
26年2月期通期の連結営業利益予想は前年比21.5%増の33億円で据え置いた。年間配当予想も139円で据え置いた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/702ac7d981c8006d7d88660307981a85f75bd7f3
429 :山師さん@トレード中 :2025/06/30(月) 10:10:23 ID:jipVxaiT0 【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18427より
コロナ前は毎年京都に行ってたのにインバウンドのせいで行く気しない、もう散々寺社仏閣回ったし
459 :山師さん:2025/06/27(金) 13:40:45 ID:QesKUtue 【急騰】今買えばいい株22509【無縁仏】より
七月五日に大地震来なかったらインバウンド銘柄復活説を信じみる
スポンサード リンク
428 :山師さん:2025/06/27(金) 13:35:07 ID:ec396WlS 【急騰】今買えばいい株22509【無縁仏】より
伊豆シャボテン公園行ったら中国人だらけでびっくりしたよ
隠れたインバウンド銘柄として注目してる
942 :山師さん:2025/06/24(火) 22:22:19 ID:hQZtdYOW 【急騰】今買えばいい株22488【スレ立てぬ】より
>>834
漠然とした話になってきて7月中はインバウンド需要が無くなるのかよ。
まだピンポイントの予言のほうが経済的被害は少なかったのにね。
177 :山師さん:2025/06/16(月) 14:51:40 ID:UlqA9k/0 【急騰】今買えばいい株22435【G7】より
七月はインバウンド減るみたいだな
Mr.サンデーでみた
336 :山師さん:2025/06/12(木) 11:49:26 ID:MzypV3VI 【急騰】今買えばいい株22422【週末相場】より
インバウンドらーめんすげー
一生食べる機会なさそう
335 :山師さん:2025/06/12(木) 11:49:22 ID:djAw2Of6 【急騰】今買えばいい株22422【週末相場】より
インバウンドラーメン生涯食べることないんだろうなぁ
安く美味しいお店沢山あるし
331 :山師さん:2025/06/12(木) 11:47:51 ID:Mci+uFKU 【急騰】今買えばいい株22422【週末相場】より
>>318
京都のインバウンドらーめん
30000円やで
https://i.imgur.com/7q6KMOi.png
561 :山師さん:2025/06/07(土) 07:36:34 ID:Oj641COY 【急騰】今買えばいい株22394【修正】より
六本木一丁目駅と神谷町駅に挟まれ、麻布通り、外苑東通り、桜田通りに囲まれる港区・虎ノ門5丁目、麻布台1丁目・六本木3丁目のエリア一帯は、細分化された敷地に小規模かつ老朽化した木造住宅やビルが密集し、細い道路が入り組み高低差が激しく、都心のなかで“ポツンと取り残された地域”だった。
そこに大規模な商業施設を開発する計画を立ち上げたのが森ビルだった。1989年に「街づくり協議会」を設立して多数の権利者との協議を進め、2019年8月に着工。計画着手から30年以上の時を経て昨年11月に開業にこぎつけた。
「Green」と「Wellness」を2本柱とする「Modern Urban Village」をコンセプトとして掲げ、豊富な自然を重視。約6000平方メートルの中央広場を含む約2.4ヘクタールの緑地を擁する敷地内に、3棟の超高層タワー(1棟は建設中)、4棟の低層建物がたつ。ショップや飲食店などの各種商業施設、オフィスフロアのほか、世界最高級ホテルブランド「アマン」が手掛ける居住エリア「アマンレジデンス東京」、アマンの姉妹ブランドホテル「ジャヌ東京」、チームラボが手掛ける「森ビル デジタルアート ミュージアム」のほか、慶應義塾大学予防医療センター、外務省外交資料館展示室、インターナショナルスクールのブリティッシュ・スクール・イン・東京などもある。
集客に苦戦している2つの理由
麻布台ヒルズの現状について、不動産事業のコンサルティングを手掛けるオラガ総研代表取締役の牧野知弘氏はいう。
「不動産業界内で麻布台ヒルズが苦戦しているという話が流れているのは確かです。集客に苦戦している理由としては大きく2つが考えられます。まずロケーションという面では、神谷町駅の周辺には外資系企業のオフィスが多いものの、わざわざ買い物をしに行くというイメージを一般の人々が持ちにくいエリアであり、地形的に高低差が大きい場所でスロープを上り下りしながら店舗を回って買い物をしたいと考える人は多くはないでしょう。
また、開発コンセプト面では、現在の日本人が置かれた経済環境を前提とすると、高級ブランド店をたくさん集めた商業施設というのは一般消費者にヒットしにくいです。富裕層も、特に今の若いセレブリティの趣味・嗜好は多様化しており、似たような高級ブランド店が立ち並ぶ場所に行こうとはなりにくい。インバウンド(外国人観光客)にとっても、平面的な空間のなかでバラエティーに富むさまざまな店舗や飲食店に交じって世界中のブランドショップも立ち並ぶ銀座のほうが魅力的でしょうし、ドン・キホーテのような日本独自の店があり繁華性に富む渋谷・新宿・池袋のほうが好まれるでしょう。中国をはじめとするアジアからの観光客も、団体でバスで乗り付けて爆買いするという時代はとうに過ぎ去り、今では個人旅行客が中心となっているため、麻布台ヒルズのような商業施設に行こうという動機は生まれにくいです」
超高層ビルを主体とする商業施設はオワコン化
一般客向けの商業エリアに人が少ないとしても、オフィスエリアや住居エリアが埋まっていれば、施設全体としては問題ないとも考えられるが、麻布台ヒルズの将来はどのように予測されるか。
「オフィスフロアもまだ埋まらず空きがあるようでテナント集めに苦戦している様子ですが、超高層ビルを主体とする商業施設というものが、ここ数年で限界を迎えてオワコン化しつつあるという印象を受けます。今から約20年前の2000年代初頭に開業した六本木ヒルズは、勢いのあるIT企業や外資系企業がこぞって入居し、六本木ヒルズレジデンスに住むことがセレブたちにとってステータスとなるなど、非常に意義のあるコンテンツであったことは間違いなく、不動産業界全体がワクワクしてその動向を注視していました。ですが20年が経過した今、同じようなコンセプトの商業施設は時代遅れとなってしまいました。以上を踏まえると、麻布台ヒルズの将来は、今のままでは非常に厳しいといえるのではないでしょうか」
537 :山師さん:2025/06/07(土) 07:12:32 ID:dZkl7nnU 【急騰】今買えばいい株22394【修正】より
麻布台ヒルズ、ガラガラで廃墟化?森ビルの誤算、超高層ビルは時代遅れに
https://biz-journal.jp/company/post_383384.html
六本木一丁目駅と神谷町駅に挟まれ、麻布通り、外苑東通り、桜田通りに囲まれる港区・虎ノ門5丁目、麻布台1丁目・六本木3丁目のエリア一帯は、細分化された敷地に小規模かつ老朽化した木造住宅やビルが密集し、細い道路が入り組み高低差が激しく、都心のなかで“ポツンと取り残された地域”だった。
そこに大規模な商業施設を開発する計画を立ち上げたのが森ビルだった。1989年に「街づくり協議会」を設立して多数の権利者との協議を進め、2019年8月に着工。計画着手から30年以上の時を経て昨年11月に開業にこぎつけた。
「Green」と「Wellness」を2本柱とする「Modern Urban Village」をコンセプトとして掲げ、豊富な自然を重視。約6000平方メートルの中央広場を含む約2.4ヘクタールの緑地を擁する敷地内に、3棟の超高層タワー(1棟は建設中)、4棟の低層建物がたつ。ショップや飲食店などの各種商業施設、オフィスフロアのほか、世界最高級ホテルブランド「アマン」が手掛ける居住エリア「アマンレジデンス東京」、アマンの姉妹ブランドホテル「ジャヌ東京」、チームラボが手掛ける「森ビル デジタルアート ミュージアム」のほか、慶應義塾大学予防医療センター、外務省外交資料館展示室、インターナショナルスクールのブリティッシュ・スクール・イン・東京などもある。
集客に苦戦している2つの理由
麻布台ヒルズの現状について、不動産事業のコンサルティングを手掛けるオラガ総研代表取締役の牧野知弘氏はいう。
「不動産業界内で麻布台ヒルズが苦戦しているという話が流れているのは確かです。集客に苦戦している理由としては大きく2つが考えられます。まずロケーションという面では、神谷町駅の周辺には外資系企業のオフィスが多いものの、わざわざ買い物をしに行くというイメージを一般の人々が持ちにくいエリアであり、地形的に高低差が大きい場所でスロープを上り下りしながら店舗を回って買い物をしたいと考える人は多くはないでしょう。
また、開発コンセプト面では、現在の日本人が置かれた経済環境を前提とすると、高級ブランド店をたくさん集めた商業施設というのは一般消費者にヒットしにくいです。富裕層も、特に今の若いセレブリティの趣味・嗜好は多様化しており、似たような高級ブランド店が立ち並ぶ場所に行こうとはなりにくい。インバウンド(外国人観光客)にとっても、平面的な空間のなかでバラエティーに富むさまざまな店舗や飲食店に交じって世界中のブランドショップも立ち並ぶ銀座のほうが魅力的でしょうし、ドン・キホーテのような日本独自の店があり繁華性に富む渋谷・新宿・池袋のほうが好まれるでしょう。中国をはじめとするアジアからの観光客も、団体でバスで乗り付けて爆買いするという時代はとうに過ぎ去り、今では個人旅行客が中心となっているため、麻布台ヒルズのような商業施設に行こうという動機は生まれにくいです」
超高層ビルを主体とする商業施設はオワコン化
一般客向けの商業エリアに人が少ないとしても、オフィスエリアや住居エリアが埋まっていれば、施設全体としては問題ないとも考えられるが、麻布台ヒルズの将来はどのように予測されるか。
「オフィスフロアもまだ埋まらず空きがあるようでテナント集めに苦戦している様子ですが、超高層ビルを主体とする商業施設というものが、ここ数年で限界を迎えてオワコン化しつつあるという印象を受けます。今から約20年前の2000年代初頭に開業した六本木ヒルズは、勢いのあるIT企業や外資系企業がこぞって入居し、六本木ヒルズレジデンスに住むことがセレブたちにとってステータスとなるなど、非常に意義のあるコンテンツであったことは間違いなく、不動産業界全体がワクワクしてその動向を注視していました。ですが20年が経過した今、同じようなコンセプトの商業施設は時代遅れとなってしまいました。以上を踏まえると、麻布台ヒルズの将来は、今のままでは非常に厳しいといえるのではないでしょうか」
(文=Business Journal編集部、協力=牧野知弘/オラガ総研代表取締役)
スポンサード リンク
スポンサード リンク
路線価上げんじゃねえよ
また固定資産税上がるだろ
しょうもないインバウンドすんなクソ外人