【5334】日本特殊陶業【陶業】
1 : 管理人 : 2012/07/30(月) 20:36:37 ID:OwnerKabu685
日本特殊陶業[5334] - 自動車用スパークプラグ(NGKブランド)で世界トップメーカー。ディーゼル車用のグロープラグや酸素センサー等自動車用センサーも展開。また、パソコン向けのMPU用オーガニックパッケージ、携帯向けのセラミックパッケージなど半導体・電子部品も手掛けている。そのほか人口骨頭、酸素濃縮器など医療関連、セラミック工具など切削工具など事業内容は多彩。高い技術力で環境問題などにも取り組む。森村グループ。
会社HP:ttp://www.ngkntk.co.jp/
現在書き込みはありません。
日本特殊陶業を保有している方や思惑のある方は、ぜひ書き込みして行ってください!
日本特殊陶業の銘柄情報はコチラ→5334
[5334]日本特殊陶業 2ch&Yahoo板統合 新着口コミ情報
※コメントは常に更新されます
Yahoo掲示板(Y板) - 5334より
981 :中国の製造業は仕入れ…:2025/07/30(水)16:59:00 ID:傍観者
Yahoo掲示板(Y板) - 5334より
980 :トカラ列島の地震でも…:2025/07/30(水)13:52:00 ID:3b0*****
トカラ列島の地震でも気持ちがザワザワしたけど 今度はカムチャツカ半島で、その間にある南海トラフ。 押し寄せる白波を見てると記憶が蘇って怖いわぁ。 大きな津波が来ないといいけど。
Yahoo掲示板(Y板) - 5334より
979 :決算良いニュース付け…:2025/07/30(水)12:49:00 ID:dmg*****
決算良いニュース付けて欲しいが1Qだし無難に通過するのかな。 為替レート設定より円安で推移してるから上方修正してくるか。関税交渉も一応片付いたし。 ( ・ω・)
Yahoo掲示板(Y板) - 5334より
978 :今回の決算発表は:2025/07/29(火)22:51:00 ID:題名のない音楽会
今回の決算発表はデンソーと同じ日になりました。デンソーはいつも7月29日が多いです。何かでてくる予感。
Yahoo掲示板(Y板) - 5334より
977 :7/31の決算どんな…:2025/07/29(火)16:22:00 ID:fbg*****
7/31の決算どんな数字が出てくるかな
Yahoo掲示板(Y板) - 5334より
976 :ユーロ高はここには追…:2025/07/29(火)14:28:00 ID:jrw*****
ユーロ高は ここには 追い風か?
Yahoo掲示板(Y板) - 5334より
975 :遂にガリソン暫定税が…:2025/07/29(火)12:26:00 ID:dmg*****
遂にガリソン暫定税が無くなるのか。 物流費にも効くから物価にも多少影響するかな。 ( ・ω・)
Yahoo掲示板(Y板) - 5334より
974 :5200円で一旦利確…:2025/07/28(月)12:36:00 ID:港区助手
5200円で一旦利確しましたー しかし配当が良いのでまた戻ってきます じゃねまたね、バイビーノシ
Yahoo掲示板(Y板) - 5334より
973 :どのような状況でもオ…:2025/07/28(月)09:21:00 ID:傍観者
どのような状況でもオンリーワン企業は強い。
Yahoo掲示板(Y板) - 5334より
972 :[ターンベリー(スコ…:2025/07/28(月)05:26:00 ID:3b0*****
[ターンベリー(スコットランド) 27日 ロイター] - トランプ米大統領は27日、欧州連合(EU)との関税交渉で合意したと明らかにした。自動車を含めEUからの大半の輸入品に対する関税率は15%となるとした。 トランプ氏は会見で「これは史上最大の合意だと思う」と発言。ただ、鉄鋼とアルミニウムは除外され、50%の関税が維持される。 合意には、EUによる6000億ドルの対米投資、米国のエネルギーや防衛装備品の大規模な購入も含まれる。 --------- 他記事には「米国から7500億ドル(110兆円)のエネルギーを購入するほか、米国に6000億ドル(88兆円)投資する」とあった。 日本にならったような内容に見えるが、大筋合意とのこと。 米国の自動車はますます不利だが、トランプ・ラトニックは気にしてないらしい。
Yahoo掲示板(Y板) - 5334より
971 :[ターンベリー(スコ…:2025/07/28(月)05:20:00 ID:3b0*****
[ターンベリー(スコットランド) 27日 ロイター] - トランプ米大統領は27日、欧州連合(EU)との関税交渉で合意したと明らかにした。自動車を含めEUからの大半の輸入品に対する関税率は15%となるとした。 トランプ氏は会見で「これは史上最大の合意だと思う」と発言。ただ、鉄鋼とアルミニウムは除外され、50%の関税が維持される。 合意には、EUによる6000億ドルの対米投資、米国のエネルギーや防衛装備品の大規模な購入も含まれる。 --------- 他記事には「米国から7500億ドル(110兆円)のエネルギーを購入するほか、米国に6000億ドル(88兆円)投資する」とあった。 日本にならったような内容に見えるが、大筋合意とのこと。 米国の自動車はますます窮地だが、トランプ・ラトニックは気にしてないらしい。
Yahoo掲示板(Y板) - 5334より
970 :ボッシュも手広くやっ…:2025/07/27(日)18:44:00 ID:dmg*****
ボッシュも手広くやってるからね。 多角化っていい事ばかりではないんだろうな ( ・ω・) 自動車部品世界最大手ドイツのボッシュは22日、車向け電子制御ユニットを製造する独国内工場で、2029年末までに最大1100人の従業員を削減すると発表した。同工場は半導体の中核拠点に変える。ボッシュは24年11月、今後数年間で5500人を削減すると発表しており、低迷する市場環境を踏まえ、リストラ規模を拡大させる。
Yahoo掲示板(Y板) - 5334より
969 :ラトニックの言による…:2025/07/27(日)09:24:00 ID:傍観者
ラトニックの言によると、投資の主体はあくまで米企業で日本企業ではなく日本は金を出すだけだと言っている。希望的観測を押し通せばベッセントの言う不誠実な対応ということになり、関税率は25%に戻るでしょう。おそらく米側の要望を満足させることは難しいので、今後は関税率25%を前提とした投資行動が必要になると思います。
Yahoo掲示板(Y板) - 5334より
968 :トランプとラトニック…:2025/07/27(日)09:07:00 ID:3b0*****
トランプとラトニックがなぜああ言うのか。こういうことなのかなという記事がありました。 ------- 理解をわかりやすくするために、仮にトヨタがテキサス州にEV工場を建設するとしよう。総投資額は1兆円。この使途を分解すると工場建設費に5000億円、用地取得に2000億円、設備調達に2000億円、残りの1000億円が人件費やインフラ整備に充てられると仮定できる。 まず工場建設は現地のゼネコンが受注するため資金はアメリカ企業に流れる。用地取得も同様にアメリカの土地所有者や州政府に支払われる。設備調達は一部日本企業も関与するが現地調達が中心となる。人件費は当然ながらアメリカ人労働者に支払われ、法人税もアメリカ政府に納められる。 このように日本企業が巨額の資金を投じても、その大半はアメリカ経済に還元される構造となっている。これが「利益の90%をアメリカが取る」という意味である。 トランプ氏の発言は「投資によって生まれる経済的恩恵の大半がアメリカ側に回る」という現実を端的に表現している。ただし通常の投資ではリターンの9割を現地が取るというのは簡単ではない。 そこで今回は大きな仕掛けがあり、対米投資には日本政府系金融機関による「政策金融」が活用される。国際協力銀行(JBIC)、日本貿易保険(NEXI)などが低利・長期の融資やリスク保証を通じて日本企業の海外展開を支援する。 これらの金融機関は民間銀行とは異なり、採算性よりも国策を優先する。利益度外視で資金を供給するため、融資による金利収入や出資による配当といった金融的リターンは期待できない。つまりアメリカ側が得る利益は通常の投資よりも大きくなる。 アメリカは政策金融や税制優遇を通じて、外資を自国経済に取り込む仕組みを巧みに構築している。トランプ氏の「利益の90%」発言はその成果を誇示するものであり、交渉の勝者としての立場を強調する意図がある。
続きは5334銘柄情報ページでご確認ください
掲示板書き込み
- スパム対策の為、URLは"h"を抜いた"ttp"から入力して下さい。
- 宣伝目的と思われる書き込みに記載されたURLにはサイト内銘柄ページ、ブログランキング他、当サイトからのリンクを全て除外させて頂きます。
銘柄別掲示板一覧
- 【6467】 ニチダイ(7)
- 【9514】 エフオン(1)
- 【1766】 東建コーポレーション(2)
- 【3475】 グッドコムアセット(1)
- 【9468】 KADOKAWA(1)
- 【2120】 LIFULL(1)
- 【6743】 大同信号(5)
- 【2330】 フォーサイド(1)
- 【6301】 コマツ(2)
- 【3686】 ディー・エル・イー(1)
- 【2767】 円谷フィールズホールディングス(1)
- 【3399】 丸千代山岡家(1)
- 【3133】 海帆(1)
- 【8226】 理経(5)
- 【6966】 三井ハイテック(1)
- 【9504】 中国電力(1)
- 【2764】 ひらまつ(37)
- 【9558】 ジャパニアス(1)
- 【2370】 メディネット(10)
- 【3401】 帝人(3)
- 【2418】 ツカダ・グローバルホールディング(1)
- 【2157】 コシダカホールディングス(1)
- 【3099】 三越伊勢丹ホールディングス(1)
- 【8233】 高島屋(1)
- 【6191】 エアトリ(1)
- 【7554】 幸楽苑(1)
- 【3030】 ハブ(1)
- 【3481】 三菱地所物流リート投資法人(1)
- 【3907】 シリコンスタジオ(20)
- 【3470】 マリモ地方創生リート投資法人(1)
中国の製造業は仕入れ、製造、販売のあらゆる工程をデジタル化しており、市場の動向に応じて設計、仕入れ、製造工程を即座に修正するとのこと。したがってBtoCの面では中国企業に太刀打ちできなくなっていると思う。日本企業に残された強みはここのように特にBtoBの面でオンリーワンの技術を持った企業ということになる。ここに関してはひたすら持続が一番だと思う。