3423(株)エスイー
市場:東証STD
業種:金属製品業
S E Corporationは、主に修理および補強のために建設資材と機器の製造に従事しています。同社は4つのビジネスセグメントで事業を展開しています。建設材料および機器セグメントの製造と販売は、ファスナー、橋の崩壊防止装置、ケーブルなどの構造物で使用する土木工学建設材料を製造および販売しています。建築材料セグメントの製造と販売は、分離器、吊り下げボルトなどの建築材料を製造および販売しています。建設コンサルティングセグメントは、さまざまな建設コンサルティングサービスを提供しています。修理および強化作業セグメントは、橋の構造、トンネルなどの修理と補強材、および土木工学および建築作業のその他の建設と検査に従事しています。
関連: 防災/橋梁/リサイクル/耐震・免震/耐震化/建設コンサルタント/アフリカ/トンネル/建設資材/インフラ
スポンサード リンク
【すぐ実践可能】短期トレードの新常識!チャートのおいしいところだけを見る方法
エスイー(3423)時間別の2ch&Yahoo投稿数推移(48時間)
スポンサード リンク
- 全て表示
- 関連ブログ情報
- 【2ch】市況1/株式板(5ch)
- 【Yahoo】ファイナンス掲示板
- twitter呟き
- [3423]エスイー 株式掲示板
関連ブログ情報 新着リスト
-
-
2025/05/29 PR エスイー(3423)を今から買って大丈夫か?不安要素はいくつかあります…。
- 株式投資の世界で勝ち続けるためには、「銘柄の選定」と「銘柄の売買タイミング」が大事です。適当な銘柄選定では勝てませんし、売買タイミングを誤ってしまうと…
- https://exiv.ne.jp/
-
-
-
2024/09/22 エスイー - 株主優待 (2024年7月)
- 株式会社エスイー [3423] から株主優待を頂きました(7月下旬)。 株主優待 選択した「かねふく」 無着色からし明太子です。 hiyashiamazake.hatenablog.com
- https://hiyashiamazake.hatenablog.com/entry/2024/09/22/100501
-
-
-
2024/07/22 防災セットが株主優待でもらえるユニークな高配当株☆エスイー (3423)は少しずつ買い増ししていくスタイルが◎
- エスイー (3423)は建設・建築用の資機材を製造・販売する会社です。 基本情報(2024年7月時点) エスイー (34
- https://kabu-yutai.pink-nez.com/yutai/select-book/718/
-
-
-
2024/07/21 安定高配当株チェック 業種まとめ【金属製品】
- こちらはこれまで紹介した銘柄まとめ記事です! 業種:金属製品 銘柄:91 平均配当利回り:2.34% (7/4時点の配当利回りです。各記事の執筆時と数字が異なる場合がございます) 1位: 11.25% 5950 パワーファス 2位: 5.17% 5938 LIXIL 3位: 5% 5942 フイルコン 4位: 4.74% 3449 テクノフレ 5位: 4.59% 5936 洋シヤタ 6位: 4.38% 5976 ネツレン 7位: 4.33% 3423 エスイー 8位: 4.17% 3447 信和 9位: 4.14% 3437 特殊電極 10位: 4.04% 5923 高田機 11位: 3.97…
- https://stockdiary.hatenablog.jp/entry/2024/07/21/160000_1
-
Yahoo掲示板(Y板)の反応(新着順)
スポンサード リンク
2025/05/27(火) 18:53:00投稿者:dai*****
発電事業
誰かがベンチプラントの方式が新しい液体方式か従来の粉方式かわからない旨書いてましたが、安全性向上で液体方式一択とはならないのは何故か。
で、一番可能性あるのは
原燃料製造が現段階では粉状になるからかな?。結局、粉→溶かして固めて輸送して→液体化よりも、粉→粉を運んで燃やすほうがエネルギーロス少ない。
まあ、火力なので最新式で大型化しても投入エネルギーの60%発電ができるかどうかなので、いくらか効率下がるのは些細な問題となるかもだけど。
系統連結蓄電池との競争とかグリーン水素との競争考えると効率が良いほうが良い。
でも、原発の近くに建設するなら粉Mgでは許可されないからアイデア特許として出願しただけで、液体方式では実用化は粉Mgで安全性には気を付けて運営を目指すのか。
5月30日 決算説明会の資料で何か新しい情報は出る?
2025/05/23(金) 17:10:00投稿者:lks
宮原会長、ESCONの出番です
大型案件のチャンスですよ
造船業再生へドック再整備・建設を国が支援…
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250522-OYT1T50251/
2025/05/23(金) 08:31:00投稿者:万物流転
ここの優待の食料品は毎年メニューが違うんですかね。株主歴3年以内で1000円分だから大したものは期待出来ませんが(笑)。海苔とかあると助かる(笑)。
2025/05/21(水) 10:19:00投稿者:dai*****
発電事業
他の人も書いているのですがSnの話。
1.Sn混ぜて融解して・・粉より安全で良い・・・でも溶かすのにエネルギーいる
2.酸化Snになるから還元するのにもエネルギーいる。水素よりSnの方が酸化しやすいから。
3.トータルで行くとSn混ぜて融点下げるほうがエネルギー節約できる考えか。
4.でも、融点が下がるほどMgより何倍もコスト高いSn混ぜるのはコスト的にどうなんだろ?。
5.Mg国内で生産できる(コスト考慮せず)けど、Snもほとんど輸入でしょ。原燃料国内生産のアピールポイントどうなる?。再利用するから問題ないのか?。
6.ところで燃料電池方式は他社先行であきらめ?、粉Mgで火力で独自性出して何年も研究してベンチプラント段階で、粉Mg危険だから液体Mgに切り替えもあまりにも唐突か。
7.粉石炭と同様の危険性なら粉Mgで進める?。そもそもそこまで危険なら何年も研究続ける前に断念するはず。でも、試行錯誤しても粉Mg危ないよねで方針転換の筋もあり得るから。
8.立地的に粉Mgだと消防法とか周辺住民の反対とかムリですよとコンサルアドバイス?。
9.燃料工場はメガソーラー近く、Mg火力は冷却水の都合で臨海、その間の燃料輸送はトラック・・トラックが交通事故になると消火に水使えない、雨天燃料輸送は交通事故考慮で行えない?・・商業化可能なのか?
2025/05/19(月) 11:06:00投稿者:dai*****
発電事業
誰かがベンチプラントの方式が新しい液体方式ではなく従来の粉方式かどうかは不明なこと書いてましたが、新しい方式は熱心な人が問題点や技術的ハードルや従来との違いとか解説していましたが、なかなか厳しそうですね。結局アイデア特許で煮詰めれていないという点があるよう?。
比較対象が原発で天然ガス火力よりコンパクトにはならず、石炭火力と同程度ということのようで。結局、特許読みこんだ人の説明のとおり、安全性を優先し、液体にする分エネルギー使うので発電効率落ちるっぽい。でもSn混ぜて融点下げて多少弱点補う・・でもその分複雑になるので発電設備デカくなるし効率も落ちる・・従来の粉方式が上手くいかなかったときの次善策っぽいのかも。
従来方式が上手くいかなくて改良策出してきた=一歩前進と楽観的にとらえるのが良いかは確かに不明。どっちかわからない意見が正しいように思えてきた。
リスクあるが効率よいVS安全だが効率下がる
まあ、固体酸化Mgと液体Snは比重の違いはあってもどうしても混ざってしまうので、Mgへのリサイクルが従来方式が使えなくなってしまうだろうから、さらに研究開発費が膨らむということ考えると、液体方式でベンチプラント作るのが良いとは限らないか。そういう点も含めてベンチプラントで検証していくのか。
2025/05/17(土) 20:36:00投稿者:yak*****
特許なんか前願者が居なければ認められる。
でも駄目なものは特許取れても事業化は無理。「アレ」は事業化出来る代物だと良いのですが・・。駄目なものなら「ダメ」と言える社内雰囲気でしょうか?
株主にまで損を及ばさないでください。
2025/05/16(金) 09:20:00投稿者:oki*****
ネットで見つけた日経の記事に「海水淡水化を効率よく、東京科学大 液体金属使う新手法」 2025年5月5日 5:00 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG24C160U5A420C2000000/
というのがあり、東京科学大学が液体スズを使い、高濃度海水から効率よく真水を作ったり、ナトリウムやマグネシウムを分離する技術を開発したそうです。
海水を淡水化したり、ナトリウムやマグネシウムを取り出したり、ヒ素など有毒な物質で汚染された地下水の浄化にも使える可能性もあるのだそうで、スズのポテンシャルすげー!と思いました。
エスイーの今回、公開された特許には、マグネシウムを効率よく低い温度で液体化する為と、酸化マグネシウムの還元工程で再びマグネシウムを析出する為にスズを使っています。
スズ(Sn)を利用するとういう共通点があって、ちょっと「おお!」って思いました。
2025/05/15(木) 23:31:00投稿者:dai*****
発電特許だけど
>出力を調整することが難しい大規模発電設備の余剰電力や、出力が不安定な太陽光発電設備の電力などを利用して、マグネシウムを製造する。
出力を調整することが難しい大規模発電設備の余剰電力って何?、原子力?。
でも、放射線を出さないというアピールポイントが・・。
そもそも、ちょっとトラブルあったら何年も停止してしまうリスクのある原発を頼りにするのはリスク高い。
メガソーラーもバブル期に開発された便利の悪い地方のゴルフ場から、都会の海沿い(大量の冷却水が必要だから)まで、マグネシウムをトラックで運ぶの?。
送電のロスって数%レベルだけど、トラック輸送+電気からMgから電気での損失って50%超えるんでは?。
で、晴れた日中の春秋の気候の良い時だけマグネシウム製造?。物凄く稼働率悪いよね。ではメガソーラーの余った電気を蓄電池にためて雨の日や夜間にMg製造・・素直に蓄電池にためた電気をそのまま使うほうがエネルギー損失少なそう。
と、考えるとビジネスモデルとかどうやって利益出すのかの検討はこれからなのかな。
2025/05/14(水) 13:50:00投稿者:fuk*****
NHKまで放送し大騒ぎになったフジサッシの難燃性マグネシウムは株煽りネタにはなったが業績全く関係無しで沈静化し大損
ここのマグネシウム発電も同じ悪寒がする
2025/05/13(火) 18:39:00投稿者:oki*****
ありがとうございます(_ _)
「全力保有応援銘柄」なので株主として、エスイーにポジティブなネタを日々探していきたいです。時には怒りますけど(^_^;)
>>498
山師さん
sage
04/25(金) 10:54:57.55
ID:AnWhPi9+
2
2483翻訳、飛んだら雑技団とアルゴ
光通信いるから無理やけどな
473+1
山師さん
sage
04/25(金) 10:56:31.89
ID:AnWhPi9+
2
6565ABホテルでエッチしたい奴きてんね
476
山師さん
sage
04/25(金) 10:57:11.21
ID:AnWhPi9+
6346キクカワ、どうでしょうw
480
山師さん
sage
04/25(金) 10:57:37.35
ID:AnWhPi9+
エスイー↓
483
山師さん
sage
04/25(金) 10:58:05.33
ID:AnWhPi9+
大水どうでしょう
490
山師さん
sage
04/25(金) 10:59:13.26
ID:AnWhPi9+
浅香光代買ってる時期外れおるねw
498
山師さん
sage
04/25(金) 11:00:20.69
ID:AnWhPi9+
9696ウィザス上げたい奴きてんね