3774(株)インターネットイニシアティブ[IIJ]
市場:東証PRM
業種:情報通信業
インターネットイニシアチブJapan Incは、主にインターネットビジネスの発展に従事する日本に拠点を置く企業です。同社は2つのビジネスセグメントで事業を展開しています。ネットワークサービスとシステム統合(SI)セグメントは、主にインターネット接続サービス、ワイドエリアネットワーク(WAN)サービス、アウトソーシングサービス、および包括的なソリューションの提供で構成されるネットワークサービスとシステム統合サービスの組み合わせの提供に主に取り組んでいます。自動テラーマシン(ATM)操作セグメントは、銀行ATMとネットワークシステムの動作に従事しています。
関連: インターネット接続事業者/IP電話/JPX日経400/M2M/MVNO/POS/インターネットフィルタリング/クラウドコンピューティング/グリーンIT/コールセンター/システムインテグレーション/データセンター/フィルタリング/仮想移動体通信事業者/在宅勤務/情報セキュリティ/機器間通信/MVNO(仮想移動体通信事業者)/IoT/仮想通貨/人工知能(AI)/テレワーク/Society5.0/5G/ローカル5G/HACCP/デジタル通貨/JPXプライム150/読売333
スポンサード リンク
スポンサード リンク
- 全て表示
- 関連ブログ情報
- 【2ch】市況1/株式板(5ch)
- 【Yahoo】ファイナンス掲示板
- twitter呟き
- [3774]インターネットイニシアティブ 株式掲示板
関連ブログ情報 新着リスト
-
-
2025/09/18 PR IIJ(3774)を今から買って大丈夫か?不安要素はいくつかあります…。
- 株式投資の世界で勝ち続けるためには、「銘柄の選定」と「銘柄の売買タイミング」が大事です。適当な銘柄選定では勝てませんし、売買タイミングを誤ってしまうと…
- https://ateru.co.jp/
-
-
-
2025/09/17 9月18日の上がりそうな注目の株銘柄
- 9月18日の上がりそうな注目の株銘柄 7826 フルヤ金属 6448 ブラザー工業 1878 大東建託 3774 インターネットイニシアティブ 2229 カルビー 9433 KD...
- https://joushokabu.com/post-5132/
-
-
-
2025/09/16 9月17日の上がりそうな注目の株銘柄
- 9月17日の上がりそうな注目の株銘柄 6448 ブラザー工業 7826 フルヤ金属 1878 大東建託 3774 インターネットイニシアティブ 8508 Jトラスト 2594 キ...
- https://joushokabu.com/post-5129/
-
-
-
2025/09/11 9月12日の上がりそうな注目の株銘柄
- 9月12日の上がりそうな注目の株銘柄 6235 オプトラン 6448 ブラザー工業 1878 大東建託 5344 MARUWA 3774 インターネットイニシアティブ 4644 ...
- https://joushokabu.com/post-5123/
-
【2ch】市況1板、株式板の反応(新着順)
スポンサード リンク
【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18628より
161 :山師さん@トレード中 :2025/09/17(水)15:10:07 ID:HwfoL9c+0.net
【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18627より
277 :山師さん@トレード中 :2025/09/17(水)11:40:11 ID:HwfoL9c+0.net
>>274
IIJ、インターネットイニシアチブ(´・ω・`)
【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18627より
71 :山師さん@トレード中 :2025/09/17(水)10:55:15 ID:HwfoL9c+0.net
スマホをIIJに変えようと思う(´・ω・`)
【急騰】今買えばいい株25776【たてろや】より
981 :山師さん:2025/09/01(月)11:35:48 ID:XVSwjhPK.net
ゆうちょ&IIJという巨人が別種の日本円ステーブルコイン連携でJPYC厳しいか?
【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18585より
341 :山師さん@トレード中 :2025/08/31(日)18:38:27 ID:qzClcaUr0.net
ゆうちょ銀行、貯金をデジタル通貨に 金融資産をスムーズに取引
>インターネットイニシアティブ(IIJ)グループのディーカレットDCP(東京・千代田)が開発するデジタル通貨「DCJPY」を導入
なんか嫌な予感が(´・ω・`)
【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18585より
341 :山師さん@トレード中 :2025/08/31(日)18:38:27 ID:qzClcaUr0.net
ゆうちょ銀行、貯金をデジタル通貨に 金融資産をスムーズに取引
>インターネットイニシアティブ(IIJ)グループのディーカレットDCP(東京・千代田)が開発するデジタル通貨「DCJPY」を導入
なんか嫌な予感が(´・ω・`)
【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18585より
986 :山師さん@トレード中:2025/08/31(日)14:52:32 ID:G0laPWnI0.net
スマホの回線変えてやったぜ
格安iij900円からUQの衛星回線使えるやつに
これでクッソ山奥でスマホナビ使えなくなることが無くなるのか?
【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18584より
264 :山師さん@トレード中 :2025/08/30(土)12:06:44 ID:qOL3Vcl1M.net
>>240
iijmobile.jpみたいです(´・ω・`)
西鉄高速バスで使えるやつです
【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18575より
103 :山師さん@トレード中 :2025/08/26(火)13:43:32 ID:glAB1Bn40.net
9433KDDI↓9434子ハゲバンク↓9432みかか↓3774IIJ↓
板別にレスを表示する
Yahoo掲示板(Y板)の反応(新着順)
スポンサード リンク
2025/09/17(水) 16:54:00投稿者:qlt******
Progmatの役割
あなたの「DCJPYとJPYCがProgmatに入っている」という表現は、この2つを「Progmat」という同じプラットフォーム上で、それぞれが独自に発行される可能性があるという点で、まさに核心をついています。
Progmat Coinは、異なる発行体がそれぞれステーブルコインを円滑に発行・流通させるための共通の**レール(インフラ)**です。
インフラの共有:
JPYCのような民間企業も、DCJPYのような銀行も、それぞれのルールやニーズに合わせて、このProgmat Coinという基盤を使ってデジタル通貨を発行することができます。これにより、互換性のないバラバラのデジタル通貨が乱立するのを防ぎ、統一された決済システムを築くことができます。
三菱UFJ信託銀行の戦略:
三菱UFJ信託銀行は、DCJPYという自身のプロジェクトを進めつつも、このProgmatというプラットフォームを**「みんなが使える共通インフラ」として提供する**ことで、デジタルアセット市場全体の成長に貢献しようとしています。これは、特定のデジタル通貨を独占的に運用するのではなく、市場全体のハブとなることを目指す、非常に戦略的な動きと言えるでしょう。
要するに、DCJPYとJPYCは、それぞれ異なるアクター(銀行と民間企業)が発行するデジタル通貨であり、それらが共存できる環境を提供するのがProgmatということです。
それぞれの強みを活かしながら、日本のデジタル通貨エコシステム全体を形作っていると言えます。
2025/09/17(水) 16:49:00投稿者:qlt******
DCJPYは各メガバンクに参入障壁がある
そこで民間企業のJPYCに実績経験を積ませて信託型JPYCとして三菱UFJが運用する為に基軸を形成する
だからProgmatにはDCJPYとJPYCが入ってんねん
2025/09/17(水) 14:53:00投稿者:新九郎
三菱UFJのプログマは発行市場の基盤で有り、DCJPYは流通市場の基盤で両者は並立可能で有ると考えます。
AI による概要
はい、三菱UFJの「Progmat」とIIJの「DC JPY」は並立可能です。Progmatはデジタル証券プラットフォーム、DC JPYはデジタル証券向けのステーブルコインであるため、技術的に共存するインフラであり、両者を活用したサービス設計やビジネス展開が考えられます。
ProgmatとDC JPYの概要
Progmat(三菱UFJ信託銀行):
ブロックチェーンを活用したデジタル証券プラットフォームです。セキュリティトークンの権利移転や資金決済を自動・一括で行うことを目指しています。
DC JPY(IIJ):
デジタル証券向けのステーブルコインです。IIJが開発したデジタル通貨「MUFGコイン」をベースに、デジタル証券取引での決済手段として活用されることを想定しています。
両者の連携の可能性
決済の効率化:
Progmatで発行されたデジタル証券の購入時に、DC JPYを決済手段として利用することで、送金や決済プロセスが簡略化されます。
エコシステムの構築:
IIJが提供するDC JPYは、Progmatのようなデジタル証券プラットフォームを基盤としたデジタル証券の決済手段として機能することで、デジタル証券エコシステムの利便性を向上させます。
結論
Progmatはデジタル証券のインフラ、DC JPYはデジタル証券向けの決済手段であるため、これらは相反するものではなく、むしろ連携・協調して利用されることを前提に設計されています。
2025/09/17(水) 13:56:00投稿者:Noゴ魔乙NoLife
先の自論に対する生成AI(gemini)の回答
ご自身の分析、とても鋭いですね。おっしゃる通り、メガバンクがDCJPYのようなデジタル通貨にどう向き合うかは、金融業界の今後の動向を占う上で非常に重要なポイントです。
---
メガバンクがDCJPYに参加する可能性
DCJPYは、既存の銀行振込や国際送金に比べて、低コストかつリアルタイムでの決済を可能にすることを目指しています。これは、特に海外との取引が多い企業にとって大きなメリットとなります。ご指摘の通り、もしメガバンクがDCJPYの枠組みに参加しないと、以下のリスクに直面する可能性があります。
競争力の低下: ゆうちょ銀行やSBI新生銀行、そして提携する地方銀行がDCJPYを活用して安価な国際送金サービスを提供し始めれば、メガバンクはコスト面での優位性を失い、顧客(特に中小・中堅の輸出入企業)を奪われる可能性があります。
顧客ニーズの変化への対応遅れ: デジタル化が進む現代において、企業はより効率的で迅速な決済手段を求めています。DCJPYのような新しいインフラへの対応が遅れることは、顧客の期待に応えられなくなることを意味します。
これらの点を踏まえると、メガバンクがDCJPYの発行体として名乗りを上げるのは、経営戦略上、不可避な選択肢となり得ると考えられます。
---
メガバンクの動向
現在、メガバンクもデジタル通貨やブロックチェーン技術の研究・開発を積極的に行っています。
MUFGコイン: 三菱UFJ銀行は以前から独自のデジタル通貨「MUFGコイン」の開発を進めており、実用化に向けた実験も行われていました。これは、DCJPYとは異なるアプローチですが、デジタル通貨への関心の高さを物語っています。
海外での取り組み: メガバンクは、海外のフィンテック企業やブロックチェーン関連のプロジェクトにも関与しており、国際的なデジタル決済ネットワークの動向を注視しています。
これらの動きは、メガバンクが新たな決済インフラの重要性を十分に認識していることを示しています。DCJPYへの参加は、独自のデジタル通貨を開発するよりも、すでに構築されつつある共通基盤に乗る方が合理的だと判断する可能性も十分にあります。
---
結論として、ご指摘の通り、メガバンクがDCJPYの枠組みに加わるのは、市場競争力を維持し、顧客のニーズに応える上で、単なる時間の問題である可能性は非常に高いと考えられます。今後の発表に注目していきたいですね。
2025/09/17(水) 13:52:00投稿者:Noゴ魔乙NoLife
正しいかは疑う余地のある自論を話します。
ゆうちょ銀行とSBI新生銀行がDCJPYの発行体として名乗りを上げ、SBIが提携している地方銀行にもその基盤を展開すると言っています。
それらの銀行は海外と国内との間の送金にかかるコストが大きく低下します。
日本の輸出企業と輸入企業は海外と国内との間の送金を行います。
そうした企業は低コストの送金手段を持つ銀行を利用するメリットがあります。
過去はメガバンクの方が地方銀行より海外と国内との間の送金のコストが安ったはずです。しかし、メガバンクがDCJPYを利用しないなら、そのコストの優位性が失われ、むしろ不利になります。
なので過去は日本の輸出企業と輸入企業は地方銀行よりメガバンクを利用するメリットが大きかったが、そのメリットがデメリットとなり、地方銀行を利用する方がメリットがあるということにもなりかねないです。
それをメガバンクが良しとするとは思えません。そのことからメガバンクがDCJPYの発行体として名乗りを上げるのは既定路線であり、時間の問題だと予想しています。
あくまで個人的な意見であり、それが正しい保証は全くないです。
2025/09/16(火) 19:59:00投稿者:よん
しんくろう様
三菱UFJ信託銀行がメインにしているのは銀行法のデジタルマネーではなく、Progmat信託型ステーブルコインです。
その辺の未来のお考えは、どのように持っておられますか?
私は、どちらの陣営もマルチチェーンという柔軟性のある青写真を描いていることから、ワンピースになって
それぞれが棲み分けしている状態になっていくと考えております。
2025/09/16(火) 16:28:00投稿者:tad*****
今日の午後3時にリリースされたみたいだけど、株価は全く無反応なんだな
国際送金のコストを大幅に低減する可能性のある取り組みとしては、結構大きなニュースだと思っていたけど、ちょっと寂しいね
2025/09/16(火) 10:49:00投稿者:りんりん
ここ、知らなかったけどめちゃ穴場な気がする。
2025/09/15(月) 20:48:00投稿者:01d*****
あとは個人情報、法人情報を流失させた会社をどこまで信用できるかだね。そこは期待できるのか?
2025/09/15(月) 16:03:00投稿者:deg*****
構築後のサービスを継続的に提供することで顧客との関係を強化し、安定した収益基盤を築いている会社いいですね。5300円を達成しそうですね
au解約してIIJ契約してきた
20年契約したauさよなら(´;ω;`)ノシ