スポンサード リンク
- 全て表示
- 関連ブログ情報
- 【2ch】市況1/株式板(5ch)
- 【Yahoo】ファイナンス掲示板
- twitter呟き
- [377]エージェントIGホールディングス 株式掲示板
関連ブログ情報 新着リスト
-
-
2025/09/26 PR エージェントIGHD(377)は大丈夫?あの株界レジェンドが今強く警告している大化け銘柄とは…
- 20年以上の長きにわたり数多くの大化け銘柄を排出し続け「神がかり」とまで言われる相場界のレジェンド。そしてラジオNIKKEIでもお馴染みの…
- https://shinseijapan.com/
-
【2ch】市況1板、株式板の反応(新着順)
コメントがありません。
Yahoo掲示板(Y板)の反応(新着順)
スポンサード リンク
2025/09/18(木) 12:39:00投稿者:mat*****
2025/09/12(金) 16:11:00投稿者:mat*****
貴重なお話ありがとうございます。IR会場で直接お会いしお聞きになったとのこと、きっとオンラインとはまた違った印象も持たれたかもしれませんね。思ったより自信あるんだな!とか、あれ、自信なさげだぞ…など。
最近の買われ方を見るに、きっと前者寄りなんだろうと思っています。
私も売り捌くには板が無さ過ぎて逃げれません笑
既に2期ですが、この先も何年もお付き合いすると思います。よろしくお願いします。
皆さま良い休日をお過ごしくださいね〜。
2025/09/09(火) 23:03:00投稿者:yakitorizuki1990
名証IRで聞きたかったことが聞けました。ライバルのMAが活発になってきていますがエージェントの戦略に影響を及ぼすのかとか。
回答としては、ざっくり言えばそれほど影響はなさそうだと思いました。
名証IRでの説明やその他の現状を踏まえると、今のところホールドですかね。
長いお付き合いになると思います。
新規で入られた方もよろしくお願いいたします。
2025/09/08(月) 13:09:00投稿者:mat*****
今日の上げはご新規さんの買いでしょうか?
IRでポジティブな説明でもありましたでしょうか♪
2025/09/06(土) 14:18:00投稿者:mat*****
今日は名証IRでしたか。
新しい株主さんが増えると良いですね
2025/08/30(土) 12:19:00投稿者:mat*****
先日のSBIのIRセミナー動画公開されていたので確認しました。
誰かが株を買い取ってくれるならまとめて投げたい気持ちですが、ここまで来たら一連托生、待つしかございません、分売で3桁になったらまた買い増します。
2025/08/25(月) 21:04:00投稿者:yakitorizuki1990
ありがとうございます。分売さえなければ、急成長中のオーナー現役の、すごく期待できそうなのに注目されていない業界だからまだ織り込まれていない株価が上がる未来しか見えない会社なんですが⋯。株って難しいですね。
2025/08/25(月) 18:00:00投稿者:spi*****
保険会社と保険代理店の持ち合い株は昨今の状況では解消すべき流れですし、分売は避けれないですね。M&Aをするより、その資金があるならまず先にスミセイから自己株として買い取るべきと思います
ほけチョイスマガジンもAIまとめ含めキュレーションサイトがあふれているような世の中で会社とやるべき内容なのでしょうか
2025/08/20(水) 21:27:00投稿者:yakitorizuki1990
内部のことがわからない、ただのJTCの一員なので、とても参考になりました。
ありがとうございました。
一応、東洋経済の特集が出たので、読み解くと、損保は代理店を減らしたいんだろうということで、業務品質ポイントで、コンプラだの内部体制だのを強いていく方針であろうかと思われるので、人という制約を考えなければ代理店の集約化は必ず起こるんだろうなと思います。
第一、昔の保険の本(大学生の講義向けの保険の歴史の本)を読むと、さらりと書いてありましたが販売額の4割ぐらい手数料が貰えていたのが、今や業務品質だなんだとか色々条件を達成しても2割と少ししかもらえないという事を考えると業界的には厳しくなってきているんだろうなとは思います。
一応IRでも言っていたのが、損保は毎年定額受け取ることができるという事で、おっしゃるとおり、無茶な営業ではなくて、組織として積み上げていくやり方ができるんだと思います。
それと、間接部門や後方事務が大型化すれば効率化できるし、それによって手数料の割合は変わらなくても(微増はするとは思いますが)、利益は出しやすくなるのかなと思っています。
生保は、わからないです・・・。
正直斜陽産業になりつつあるのかと思いますが、例えば自転車業界でもあさひとかダイワサイクルみたいに成長し続ける会社もあるので、そうなってほしいなというところですが、どうなんでしょうか・・・。
2025/08/20(水) 11:08:00投稿者:8a4*****
私は一代目で損保代理店のひとり社長でやっておりますが、この業界は100年ぐらいたっていて、既存の代理店の店主が高齢化で事業承継が待ったなしの状態であることは間違いないでしょう。1代目が高齢化して、息子に継がせようにもなかなかうまくいっていないというのが多いイメージです。
ただ、契約が人につくということ自体は、体制整備があろうがなかろうが、正直変わらないと思います。やっぱり事故対応の部分で、信頼を得やすいんですよね。
なので、保険代理店として、組織で大きくなっていくのはFPパートナーの問題にあるように、難しいんです。
保険代理店はほとんどが人件費なので、組織を大きくすれば儲かる業界ではないということは間違いないので、この会社の成長には懐疑的です。結局生保は歩合を付けないと売って来ないので、利益が下がるんです。
会社がでかくなれば利益が出る訳ではないですからね。
生保の大規模な代理店を買収したのは失敗だと思います。
組織化を前提に考えるのであれば、損保を主軸とするべきです。まだ生保よりは損保の方が組織化のチャンスがあると思います。
twitter検索
エラーが発生しました。
377 (株)エージェントIGホールディングス ツイッター株予想よりご覧ください
もうすぐエージェントインシュアランスは上場して丸3年になります。
その間、日経は28000円が45000円になり、デフレ時代にビクもしなかった大型株が軒並み数倍化を達成。この好環境の中でとんでもない機会損失、自分のセンスの無さを恨めしく思う毎日です。
あの時の社長の言葉通り、3年後時価総額100億が達成されていれば、東証上場がなされていたならば…全ては一戸敏の言葉を鵜呑みにした自分の愚かさが要因であります。
26年12月期はFJが合流、体制整備コスト増加、持株会社化後の377Aの正真正銘の成長力や利益を稼ぐ力が試される1年目になります。
その通期予想や実績がしょっぱいもので有れば、今後の株価は非常に厳しいものになっていくと思います。
仲良しのアシロの現状や5836の過去決算を省みて、予実管理がどれだけ株価維持に重要かをしっかりと認識して経営してもらいたい。