スポンサード リンク
- 全て表示
- 関連ブログ情報
- 【2ch】市況1/株式板(5ch)
- 【Yahoo】ファイナンス掲示板
- twitter呟き
- [377]エージェントIGホールディングス 株式掲示板
関連ブログ情報 新着リスト
-
-
2025/08/27 PR 【377】エージェントIGHDをまだ握ってる人は手離すべき?!最新技術と方法な知識で次世代型の投資戦略をご提案!
- プレナスでは最新AIを用いることで膨大なデータ量を人間では不可能な速度で分析・判断が可能です。人力をメインとする投資顧問では…
- https://plenus-investment.com/
-
【2ch】市況1板、株式板の反応(新着順)
コメントがありません。
Yahoo掲示板(Y板)の反応(新着順)
スポンサード リンク
2025/08/25(月) 21:04:00投稿者:yakitorizuki1990
2025/08/25(月) 18:00:00投稿者:spi*****
保険会社と保険代理店の持ち合い株は昨今の状況では解消すべき流れですし、分売は避けれないですね。M&Aをするより、その資金があるならまず先にスミセイから自己株として買い取るべきと思います
ほけチョイスマガジンもAIまとめ含めキュレーションサイトがあふれているような世の中で会社とやるべき内容なのでしょうか
2025/08/20(水) 21:27:00投稿者:yakitorizuki1990
内部のことがわからない、ただのJTCの一員なので、とても参考になりました。
ありがとうございました。
一応、東洋経済の特集が出たので、読み解くと、損保は代理店を減らしたいんだろうということで、業務品質ポイントで、コンプラだの内部体制だのを強いていく方針であろうかと思われるので、人という制約を考えなければ代理店の集約化は必ず起こるんだろうなと思います。
第一、昔の保険の本(大学生の講義向けの保険の歴史の本)を読むと、さらりと書いてありましたが販売額の4割ぐらい手数料が貰えていたのが、今や業務品質だなんだとか色々条件を達成しても2割と少ししかもらえないという事を考えると業界的には厳しくなってきているんだろうなとは思います。
一応IRでも言っていたのが、損保は毎年定額受け取ることができるという事で、おっしゃるとおり、無茶な営業ではなくて、組織として積み上げていくやり方ができるんだと思います。
それと、間接部門や後方事務が大型化すれば効率化できるし、それによって手数料の割合は変わらなくても(微増はするとは思いますが)、利益は出しやすくなるのかなと思っています。
生保は、わからないです・・・。
正直斜陽産業になりつつあるのかと思いますが、例えば自転車業界でもあさひとかダイワサイクルみたいに成長し続ける会社もあるので、そうなってほしいなというところですが、どうなんでしょうか・・・。
2025/08/20(水) 11:08:00投稿者:8a4*****
私は一代目で損保代理店のひとり社長でやっておりますが、この業界は100年ぐらいたっていて、既存の代理店の店主が高齢化で事業承継が待ったなしの状態であることは間違いないでしょう。1代目が高齢化して、息子に継がせようにもなかなかうまくいっていないというのが多いイメージです。
ただ、契約が人につくということ自体は、体制整備があろうがなかろうが、正直変わらないと思います。やっぱり事故対応の部分で、信頼を得やすいんですよね。
なので、保険代理店として、組織で大きくなっていくのはFPパートナーの問題にあるように、難しいんです。
保険代理店はほとんどが人件費なので、組織を大きくすれば儲かる業界ではないということは間違いないので、この会社の成長には懐疑的です。結局生保は歩合を付けないと売って来ないので、利益が下がるんです。
会社がでかくなれば利益が出る訳ではないですからね。
生保の大規模な代理店を買収したのは失敗だと思います。
組織化を前提に考えるのであれば、損保を主軸とするべきです。まだ生保よりは損保の方が組織化のチャンスがあると思います。
2025/08/20(水) 00:27:00投稿者:mat*****
共有して頂きありがとうございます。感謝しますm(_ _)m
やはりそのような感じでしたか…。
営業利益×PER=時価総額と言ってしまう知識レベル、感覚の経営者。無配当かつ業績未達を繰り返した結果の不人気であり、出来高、流動性の低さだと言うことが全く分からないのでしょうね。
2025/08/19(火) 21:10:00投稿者:mel*****
本日のSBI証券のIRセミナーの個人的感想
1、管理コスト負担が重く通期予想達成は厳しそうな話しぶり。
2、株主優待はまだまだ先だろう。将来的な公募増資と合わせてくるのか。
3、株式流動性の低さ解消が何よりの課題で立会外分配を継続して行っていきそう。感覚的には早ければ名証IRの9月5日前にやってくるかもしれない。
2025/08/19(火) 19:27:00投稿者:yakitorizuki1990
ありがとうございます。きっと株主として、長いお付き合いになると思いますがよろしくお願いします。
なんといっても、急成長中のとても熱いけど、殆どの人が気が付いていない銘柄であることには間違いないので、このまま持ち続けることになるとは思いますので。
2025/08/19(火) 13:43:00投稿者:mat*****
yakitoriさんに完っ全に同意します!
社内では共有されているのかもしれませんが、言った言わないになる、インサイダーが…などという言葉で逃げるのが常態化してしまって、具体的にどのようなビジョン、戦略があり、計画、数値を株主に対して説明することから逃げているように感じます。
以前漏洩した動画の際も、達成できなかった項目に対して特に対策を講じる説明をしていなかったので、そもそも数字に対してコミットする意識が薄い経営をしているのかもしれません。
もし、そうなら非常に残念なことですが。
2025/08/18(月) 23:24:00投稿者:yakitorizuki1990
あと、自分は9月5日の名証IRの最初の説明会に行きます。よろしくお願いいたします。
2025/08/18(月) 23:19:00投稿者:yakitorizuki1990
なんかのIR動画で、今大きくならなければいつなるのか。100年に1度のチャンスだと社長がおっしゃっていたのはそうだろうなとは思うんです。
今までの保険業は、価格があんま変わらなくて、どちらかといえば人間関係とか押しの強さとか人海戦術で売っていたのが強くて、だから、効率性とか関係がない中小企業の独壇場だった気がします。というか属人的なのが強すぎた。
でも法令改正で、コンプラだのそれなりの体制整備が求められるようになって、それに対応できないところは消える。でも保険の総数は変わらないから、契約は増える。
さらに言えば、間接部門の効率化やシステム化で、差がつけられるようになる。
この流れは、中小零細が労働基準法関係なく、従業員を法令順守で雇うよりも圧倒的に強かった飲食業界が、チェーン店がようやく仕組みで法律を守っても戦えるようになって、最近は逆転してやっと、大規模集約化の流れが加速してきた、最初の頃を思い起こさせます。
2年前の名証IRで、できる営業マンではなく、ボトムアップで育てるみたいなことを言っていた気がしますが、歩合制が特に大きくなりがちな保険業界ではできる営業マンは独立するし、再現性がないから、組織で対応できるようにした方がよく、それが仕組みとして機能すれば、それを展開するだけで、圧倒できる。
みんなそう考えているんでしょうけれども。
それらを踏まえれば、まずは早く大きくなるという事と、利益よりも先行投資が大事だし、いまそれをやれば5年後10年後何倍にも返ってくるのはわかるんです。
ただ、そういったことをもっと社長の口から説明してほしいし、大風呂敷広げるんじゃなくて、最低限出来るであろう計画を達成してもらった方が安心です。
勿論、社長としてはできるかわからないぎりぎりの目標をたてた方が、絶対できる目標を達成して頑張れないとかよりも結果的に成長しているというお考えなのかもしれませんが、株主としては、ぎりぎり駄目だったのか、できると思って駄目だったのかわからないし、そのどちらかで、天と地ほども違うのでそれがわからなければ、機関投資家も入れないですよね。上司に説明できないから。
twitter検索
エラーが発生しました。
377 (株)エージェントIGホールディングス ツイッター株予想よりご覧ください
ありがとうございます。分売さえなければ、急成長中のオーナー現役の、すごく期待できそうなのに注目されていない業界だからまだ織り込まれていない株価が上がる未来しか見えない会社なんですが⋯。株って難しいですね。