【6166】中村超硬【中村】
1 : 管理人 : 2015/05/23(土) 04:41:02 ID:OwnerKabu685
[特色]-
[連結事業]-
3 : いいおやじ : 2019/10/30(水) 18:13:23 ID:MDMyMTZkNzPf
本日出された主な空売り規制銘柄
(時間はトリガーが引かれた時間)
中村超硬 東証 10:07:07
三桜工業 東証 10:04:48
栄電子 東証 09:56:14
オルトプラス 東証 09:43:14
ホットリンク 東証 14:30:39
アプリックス 東証 13:13:20
インタートレード 東証 14:20:10
さくらインターネット 東証 09:17:17
恵和 東証 13:09:02
ダイトーケミックス 東証 09:20:37
ttps://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/Companyfile/margin_short-selling_regulation.html#
他、今日だけで25銘柄。空売り祭りでした。
[6166]中村超硬 2ch&Yahoo板統合 新着口コミ情報
※コメントは常に更新されます
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
15 :つまり自動車の封止材…:2025/07/04(金)13:41:00 ID:gnh*****
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
14 :例えばエネルギー多消…:2025/07/04(金)13:22:00 ID:gnh*****
例えばエネルギー多消費型の「蒸留」に代わって使われ始めてるゼオライト脱水分離膜。 使われてるゼオライトをナノサイズ化することで、選択性が高まり薄膜化も可能となる。 膜が薄くなると透過スピードも上がるので生産性が上がる。 中村の「中の人」がやってるのはフィルムや接着剤と同じで、ベースになる材料の中にいかにゼオライトを高密度、高分散で定着させるかだけ。 見た目の応用先がバラバラでもコアになる技術は同じ
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
13 :ゼオールが使われてい…:2025/07/04(金)13:07:00 ID:gnh*****
ゼオールが使われていくのは、次世代のエネルギー環境インフラ全般だよ。 環境に優しいが、多段階でコスト高なグリーン化技術を「少しずつマシ」にしていくイメージだ。 各工程では少しずつ(と言ってもおそらく20%〜30%以上)の効率化でも、全体では大きな改善となる。 根本から変える魔法の技術などではない。
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
12 :こんにちは:2025/07/04(金)12:46:00 ID:B型ライオン
こんにちは
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
11 :あ、:2025/07/04(金)11:18:00 ID:tgn*****
あ、今日って「誠く○に質問コーナー」の動画が 発表される日っぽいですよね(∩´∀`)∩ 楽しみッピ(∩´∀`)∩ 買うなら今だっぴ(∩´∀`)∩(∩´∀`)∩
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
10 :井上社長、:2025/07/04(金)10:47:00 ID:tvj*****
井上社長、何はともあれゼオールを量産化させましょう。 なり振り構ってられないよ。
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
9 :「接着の原理は&ld…:2025/07/04(金)09:33:00 ID:gnh*****
「接着の原理は“分かっているようで分かっていない”」 接着の理論には主に以下の5つのモデルが提唱されています ① 機械的嵌合説 表面の凹凸に接着剤が入り込んで物理的に引っかかる ② 化学結合説 接着剤と被着体の表面が共有結合・イオン結合などを形成 ③ 分子間力説 ファンデルワールス力や水素結合で吸着する ④ 拡散説 ポリマー鎖が互いに絡み合って接合される ⑤ 静電気説 電荷の偏りによって引き合う力が働く ただしどの説も、万能ではなく、材料・条件・時間スケールによって支配的な要因が異なります。 → つまり、**接着とは「複数の力の重なりによる現象」**であり、単一理論で説明できないのが実情。 「それでも水分が“最大の敵”とされる理由」 ここが面白い点で、「接着の全容は分からなくても、水分が壊すのは分かる」んです。なぜか? 実験的な一貫性 ・あらゆる接着系で、水分が存在すると剥離・膨れ・白化などのトラブルが顕著に起きる。 ・耐湿試験(85℃/85%RHなど)で寿命が激減するのは常識レベル。 水分がすべての理論に干渉 機械的嵌合 → 水分が膨潤を引き起こし隙間が緩む 化学結合 → 水分が加水分解を引き起こす 分子間力 → 水分が競合吸着して力を奪う 拡散 → 水分がポリマー鎖間に入り込み絡みを阻害 静電気 → 水分が導電性を与え界面電荷を散らす → 要するに、水分は**すべての接着メカニズムを“じわじわ壊す”**という特性を持つ。 現場では理論より「実感と経験」 接着剤のプロたちは、長年の現場経験から「水分があると何をやってもだめになる」ことを熟知している。 だからこそ、材料開発では“脱水”が基本設計方針になる。 封止材・接着剤・塗料・インキなど、高機能材料では吸湿性添加剤(ゼオライト、シリカゲルなど)が必須。 ナノゼオライトは“理屈を越えて使える”から強い 「水分が悪さする」ことは理屈抜きに分かっている → ナノゼオライトは物理的に水を吸って動かさないだけで、理屈不要の効果がある 接着の理論が未熟でも、“水を吸うナノ粒子”という事実だけで広く応用可能 一言で言えば: 接着の原理はグレーだが、水が敵であることだけはブラック&ホワイトの世界。 その“敵”を黙って吸ってくれるナノゼオライトは、理論が確立される前から必要とされている。
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
8 :まあ上手くいったとし…:2025/07/04(金)09:22:00 ID:gnh*****
まあ上手くいったとして、本格的に売上がついてくるのは2030年以降かな 会社は利益を上げて、それを株主に還元することで市場からの評価を上げようと考えてたはずだが、それだけでは間に合わなくなる可能性が出てきた。 特殊精密機器事業は従来型のモノづくりの製造業。ダイヤモンドワイヤー、ゼオールは設計開発主体でベンチャーのノリに近い、仕組みで稼ぐ。 今後はこんな感じのハイブリッド型企業になってくと思う。
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
7 :塗料が「接着剤」であ…:2025/07/04(金)08:51:00 ID:gnh*****
塗料が「接着剤」である理由 ・基材に密着して塗膜を形成する点で、塗料も本質的には「接着剤の一種」。くっつく対象が1つか2つ以上かの違い。 ・自動車用などでは、剥がれず長持ちする密着性が絶対条件。 ・見た目(意匠性)を持つ“美観付き接着剤”とも言える。 フィルムと同じ「多層構造」である理由 ・塗料も電着層→中塗り→上塗り→クリアと機能分担した多層構造。 ・フィルム同様、各層の密着と界面品質が性能を左右する。 ・表面だけでなく、層の“内側”の設計も重要になる。 水分が「大敵」である理由 ・水分は極小分子で界面に浸入しやすく、接着力を弱める・剥離を誘発。 ・塗料やフィルムの硬化や成形中に気泡や膨れを引き起こす。 ・時間が経つほど劣化を加速させ、製品寿命を縮める。 結論: 塗料は「見た目を備えた高機能接着剤」。 多層構造ゆえにフィルムと同様、水分との闘いが性能と寿命を決める。 有機elで磨いた透明にすらできる高分散処理技術はここでも活きる。ナノゼオライトは色合いに影響を与えない、黒子に徹する。
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
6 :接着剤・塗料の安定性…:2025/07/04(金)08:38:00 ID:gnh*****
接着剤・塗料の安定性の向上 接着剤の硬化や塗料の乾燥時には水分やガスが発生し、硬化状態や塗膜強度にバラツキを生じさせます。 ナノサイズゼオライトを添加することで、水分やガスを吸着し、硬化後・乾燥後の品質が安定します。 また、ナノサイズであるため、接着強度や塗膜強度などへの阻害影響も抑えられます。 中村のHPより 結局、接着剤はポッティング材だったが、一緒に語られることが多かった塗料もおそらく自動車用に開発してるのだろう ポッティング材の高評価は追い風
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
5 :ゼオール事業のXデー…:2025/07/04(金)08:36:00 ID:tgn*****
ゼオール事業のXデーは今日かもしれない。('Д')(定期) 4月以降に売り機関くんたちが影に潜んだままで 平和に推移してるな~と思ってたら ジワジワと信用買いちゃんが増えてるやんね( ;∀;) そろそろ回収されちゃう時期かしら??( ;∀;) 買うなら現物で今日もご安全に~(∩´∀`)∩(∩´∀`)∩
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
4 :おはようございます。…:2025/07/04(金)08:13:00 ID:miz*****
おはようございます。強気派、楽観派ですなぁ、まずテンバガーはあり得る。
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
3 :逆に下がるのでは?期…:2025/07/04(金)08:11:00 ID:aut*****
逆に下がるのでは? 期待するのに疲れた株主です。
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
2 :ナノゼオライトこれが…:2025/07/04(金)07:37:00 ID:hik*****
ナノゼオライトこれが本当に優れモノなら株価10倍どころか100倍・1000倍に なる可能性大 フジクラ・信越化学・ガンホーを超える可能性大 と、考えている、私案ですが
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
1000 ::2025/07/04(金)01:48:00 ID:夢の夢
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
999 :早く350円超えます…:2025/07/04(金)01:32:00 ID:bir*****
早く350円超えますように。 利益が出ますように。
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
998 :中村の誠の旗の下全社…:2025/07/03(木)21:19:00 ID:bai*****
中村の誠の旗の下全社一丸となって配当も出せるドラマチックな結果に向けて頑張ってね。心優しき背後霊ハイ
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
997 :自動車のポッティング…:2025/07/03(木)18:35:00 ID:tgn*****
自動車のポッティング材に採用が決まったら・・・。 ソニーとか任天堂とか 「え?車の熱に耐えるしアレコレしっかりガードするんやったらんやったらゲーム機にも使えるんちゃうか?ゲーム機に使うゆうことはパソコンとかスマホにも波及するはずやな!え?中村はん提携先探してる?ほな提携しよか」 妄想たのちぃ(∩´∀`)∩
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
996 :なにより、:2025/07/03(木)17:51:00 ID:miz*****
なにより、井上社長が株価を意識し始めていること。
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
995 :配当が出てからでは遅…:2025/07/03(木)16:52:00 ID:bai*****
配当が出てからでは遅いようにも思うが。どうでしょうね皆さん。心優しき背後霊ハイ
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
994 :NISA銘柄になりま…:2025/07/03(木)16:51:00 ID:bai*****
NISA銘柄になりますね。心優しき背後霊ハイ
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
993 :グロースは失速もー:2025/07/03(木)16:10:00 ID:ystmszk
グロースは失速もー
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
992 :いずれにしても資本が…:2025/07/03(木)14:41:00 ID:ma-bo-
いずれにしても資本が入れば加速するでしょうね。
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
991 :井上君は資本の話をし…:2025/07/03(木)13:32:00 ID:ma-bo-
井上君は資本の話をしたと言うことはある程度目星をつけたうえで話したはず。きっとそうだ、そうに決まっている。 しかしあの人の今までの言動を見る限りではもし決まっていれば漏らす言動も見れたはずだしわからんわー。 総会の質疑応答もYouTubeあげてくれー。
Yahoo掲示板(Y板) - 6166より
990 :ナノゼオライトが本物…:2025/07/03(木)13:20:00 ID:ma-bo-
ナノゼオライトが本物ということを証明してもらいたい!!
【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18431より
685 :山師さん@トレード中:2025/07/01(火)16:50:47 ID:u6Fbv/g20
NBAは野茂イチロー大谷みたく日本人選手がスター選手級の活躍しない限り日本人は見ないよ
海外サッカーも中田中村三笘久保くらいしか多くの日本人はみなかったし本田ですら活躍できずに多くの日本人は試合見なかった(´・ω・`)
続きは6166銘柄情報ページでご確認ください
掲示板書き込み
- スパム対策の為、URLは"h"を抜いた"ttp"から入力して下さい。
- 宣伝目的と思われる書き込みに記載されたURLにはサイト内銘柄ページ、ブログランキング他、当サイトからのリンクを全て除外させて頂きます。
銘柄別掲示板一覧
- 【6467】 ニチダイ(7)
- 【9514】 エフオン(1)
- 【1766】 東建コーポレーション(2)
- 【3475】 グッドコムアセット(1)
- 【9468】 KADOKAWA(1)
- 【2120】 LIFULL(1)
- 【6743】 大同信号(5)
- 【2330】 フォーサイド(1)
- 【6301】 コマツ(2)
- 【3686】 ディー・エル・イー(1)
- 【2767】 円谷フィールズホールディングス(1)
- 【3399】 丸千代山岡家(1)
- 【3133】 海帆(1)
- 【8226】 理経(5)
- 【6966】 三井ハイテック(1)
- 【9504】 中国電力(1)
- 【2764】 ひらまつ(37)
- 【9558】 ジャパニアス(1)
- 【2370】 メディネット(10)
- 【3401】 帝人(3)
- 【2418】 ツカダ・グローバルホールディング(1)
- 【2157】 コシダカホールディングス(1)
- 【3099】 三越伊勢丹ホールディングス(1)
- 【8233】 高島屋(1)
- 【6191】 エアトリ(1)
- 【7554】 幸楽苑(1)
- 【3030】 ハブ(1)
- 【3481】 三菱地所物流リート投資法人(1)
- 【3907】 シリコンスタジオ(20)
- 【3470】 マリモ地方創生リート投資法人(1)
つまり自動車の封止材、接着剤でも同様だが ナノゼオライトは「局所的に劇的な効果」をもたらすと言うより「累積的な改善効果」にこそ価値がある。 ので俯瞰的視点と技術の文脈を読む必要がある。