スポンサード リンク
- 全て表示
- 関連ブログ情報
- 【2ch】市況1/株式板(5ch)
- 【Yahoo】ファイナンス掲示板
- twitter呟き
- [1695]ETFS 小麦上場投資信託 株式掲示板
関連ブログ情報 新着リスト
-
-
2025/10/13 PR 【1695】小麦をまだ握ってる人は手離すべき?!最新技術と方法な知識で次世代型の投資戦略をご提案!
- プレナスでは最新AIを用いることで膨大なデータ量を人間では不可能な速度で分析・判断が可能です。人力をメインとする投資顧問では…
- https://plenus-investment.com/
-
-
-
2019/02/01 サンバイオは寄らず3連S安で来週は値幅制限2倍に! デサント、ベリサーブ、JIECはTOBで寄らずS高!
- … セプテーニ・ホールディングス(4293)、夢の街創造委員会(2484)。 ? 一時S高は3銘柄。 ETFS 銅上場投資信託(1693)、弘電社(1948)、NCS&A(9709)。
- https://www.owlowl72.com/entry/2019/02/01/203000
-
【2ch】市況1板、株式板の反応(新着順)
スポンサード リンク
【急騰】今買えばいい株25838【やる気まんまんま】より
515 :山師さん:2025/09/12(金)13:22:17 ID:FkBO2qnr.net
板別にレスを表示する
Yahoo掲示板(Y板)の反応(新着順)
スポンサード リンク
2025/10/12(日) 22:11:00投稿者:杏仁プリン
トランプ砲炸裂で今後最安値更新しないのかな?
ご意見お願いします。
2025/10/12(日) 08:28:00投稿者:kit*****
遂に生産コスト平均を下回る価格帯に突入しましたか
当然小麦農家は廃業か益の高い油糧種子作物等の作付に移行する(米国以外)はずで、今後供給が引き締まっていくかと思われます
ところでレアアース争奪戦ですが、需要が旺盛な内は高止まりするでしょうし回り回ってインフレを促進するはずで、更に利下げと来れば太鼓判を捺されたようなもの
上手く回っていたシステムを根底から急激にぶち壊すやり方は、それなりに代償が伴うという事
今後何らかのクラッシュやショックが起きた場合、従前と違った景色が見れるかもしれません
通例ならマネーは主に米国債に流れますが、今回はどうでしょう
当初デフレも考えましたが、何らかの切っ掛けでパニック買い等が誘発される可能性も無きにしも非ずと言ったところでしょうか
2025/10/11(土) 20:03:00投稿者:eiw*****
いきなり損切りか
2025/10/11(土) 08:56:00投稿者:yab*****
かなり掘りそうだな
寄り付き
高いところで
始まるか
原油よりは、ましだけど
2025/10/11(土) 01:23:00投稿者:KBT
アメリカの農業は大規模農家の機械化で生産コストが安い。しかし、機械化のための設備費が膨大で、償却費用が重くのしかかるのが問題。
例)圃場面積200㌶の場合、トラクタ、コンバイン、トラック、フォークリフト、倉庫、サイロなどで3億円くらいかかる。燃料、人件費もかかる。年間償却費3000万円、
小麦の場合、反収500キロとして、1000㌧、1キロ25円なら、2500万円の収入、
小麦単独ではマイナスになる。2毛作にすることで赤字は免れるが、手間も2倍以上かかるので、これでも採算はトントンになり、ちっとも面白くない。やめる人も出てくる。
2025/10/11(土) 00:34:00投稿者:KBT
公明党離脱は、中共の指示によるもので、高市さんを総理にしないための作戦かもしれないね。中共にとっては野田がいいのか?
2025/10/11(土) 00:07:00投稿者:مفرزة*****
普通に新米昨年比2倍なってもここで補填するポートフォリオ自分で作成したらええねん
地震対策とか高市さん総裁での総理なれません公明離脱対策とかも
日経インバとかでポート,又は個別銘柄ワラント,為替FXもあるし
自分で普通に対策で補填作れる世の中やから(しかも手数料とかで
差し引かれんから投資効率もいいし目的に直結させれるからリターンもよいのが作れる)保険とか必要ないよな
2025/10/10(金) 19:22:00投稿者:90a*****
アメリカの農産物が安い主な理由は、広大な農地、大規模な機械化による生産性の高さ、そして人件費や土地代といった生産コストの低さです。さらに、農業法による価格・所得の安定化、アグテック(農業技術)の積極的な活用、そしてシンプルで効率的な流通経路も、価格を抑える要因となっています
2025/10/10(金) 13:37:00投稿者:KBT
中国 136,946,00017.8%
インド 109,590,00014.2%
ロシア 76,057,2589.9%
アメリカ合衆国44,790,3605.8%
フランス 36,559,4504.7%
その他 366,934,00547.6%
アメリカは物価が高いので、農家は大変だろう。しかし、対し、中国インドロシアはそうで見ないので、相変わらずであろう。
いっそ、作付け2割減、5割減と減らすまで、価格は上がらない気がする。
何せ,2022年にㇲッ高値を出しているので、当分低迷仕方ないか。
2025/10/10(金) 11:52:00投稿者:らりるれろ(・ω・)
アメリカ農家倒産で検索すると大変みたいですね
たまに拾っています
twitter検索
![]() |
nanatering
1695 ETFS 小麦上場投資信託
明日ストップ高買い気配、今期の高成長見通しや株主優待制度の新設を好感
https://t.co/T6jZXYnowW |
---|
タイミー1695で待ってます